育休中でもできることを少しずつ

フリューゲルは、
現在育休中です。

リフレクソロジーの施術や
雑穀の教室やワンデイはお休みですが、

ブログでは
雑穀に関する情報、
いろいろな健康に関する情報も
発信していけたらと
思っています。

カラダの健康には
本当にたくさんの要素があって
奥が深いと思いますし、

私がリフレクソロジーを
勉強したJRECでは、

クライアント様の状態を
ホリスティック(全体的)に捉え、

足をもむことにとどまらず
カウンセリングも通して
どうしたらお身体が良い状態に向かえるのかを
お手伝いすることを
学びました。

そのためには常に勉強!

会報で毎回先生から
カツが入ります(笑)

リフレクソロジーを始めた
初心は、

人それぞれの個性は違うけれど
その方の良さが最大限に発揮され
楽しんで生きることを
応援したい!

という気持ちです。

フリューゲル (ドイツ語で翼)には
その想いを込めました。

去年のおみくじ、大吉だったのですが、
そこに響く言葉があったので
ご紹介します。

***

「金をためたら、慈善をするという人は、
ためるお金に限度がないから、
なかなか慈善が出来がたい。

物がなければ力で、
力がなければ言葉ででも、

人を慰め、
人の力になってやれ。

情けは人のためならず
慈善をすれば
心が明るくなって、
まず自分が救われる」

***

実際に施術をしたり
雑穀を食べて頂けなくても、

言葉を使って
できることもあるなって
思いました。

今は
ふたりの子どもの母親、
生活の糧は家業の
エクステリア事業なものですから、
そちらを手伝う立場でもあり、

正直なところ
母親業、妻業、嫁業で
精一杯で日々に追われていました。

けれど、
私自身の時間、というのを
もたせてもらうと

やっぱり自分の心も元気になります。
リフレも雑穀も大好きですから!

ちなみに今年のおみくじのお言葉。

「笑う門には幸来たる、ねてもさめてもにこにこと」

穂高神社のおみくじ
すごいです!

3年目になりますが、
毎年必要なことがガツンと
言い当てられてます(笑)

それでは、今日も
良い1日になりますように♪
  


初めての雑穀生活

数年前、ソルガムコンペでご一緒して
偶然にもご近所で、保育園も同じになった
Gさんから、こんなお知らせをいただきました♪

Gさんは、雑穀アドバイザー。
コンペの出品作で頂いた
高野豆腐入りの天然酵母パンが
すっごく美味しかったんです♪

そのGさんがランチをご担当され、
小諸から雑穀エキスパートのKさんが
雑穀の知識や使い方、調理について
お話ししてくださるそうです♪

『初めての雑穀生活』
お話しとランチ in ゆめママキッチン

開催日 平成30年2月18日(日)
11時 〜 13時半 終了予定
場所 ゆめママキッチン
長野市県町495 (長野市立図書館南側)
参加費 お一人様 3000円 (ランチ、デザート、お土産付き)
定員15名
*託児はありませんが、お子様連れOK!
申し込み方法 食ママ倶楽部さんのFB申し込みフォーム
または食ママ倶楽部さんにお電話 0267-41-6905 にてお申し込みください。
締切:2/11(日) 定員になり次第、締め切となります


小諸も雑穀栽培が盛んな地域。
私も興味あるので、日程調整中です。

2月はいろんなイベントがあり、
気温は寒いけど、皆さんのハートは熱いですね〜〜♪  


寺町商家のワンデイシェフ

先日、メイクユウキッチンさんが
信州松代の寺町商家さんで月に一回開催している
ワンデイシェフに行ってきました!

メイクユウキッチンさんは、
雑穀のお料理教室に来てくれて以来
仲良くさせてもらっています(^∇^)

自分達で育てたお野菜や
地元のお野菜に
お豆や雑穀などを取り入れた
おしゃれなヘルシーランチが魅力♪

今回のメニューは、

玄米入りごはん
干し大根のチリコンカン風
酒粕のマカロニグラタン
干ししめじの塩麹スープ
重ね煮と野沢菜のおろし和え
グリーンサラダ
りんごと豆乳ココナツオイルクリームのミルフィーユ

干し大根や干ししめじは自家製かな?
生野菜と既製品の中間くらいの
絶妙ないい歯応え♪

チリコンカンには厚揚げやお豆も入り
ヘルシーにボリュームアップ!

グラタンはさつまいもの甘みが美味しく、
スープやおろし和えも
お野菜をたっぷり摂れて
手をかけられた愛情たっぷりのごはんで
エネルギーチャージしました〜

デザートのミルフィーユも
りんごの塩煮にサクサクパイと
ココナツオイルのコクのあるベジクリームで
美味しかったです♪

毎回盛況のメイクユウさんのランチ、
次回は2月28日だそうなので、
ご興味のある方は是非!

今回のランチは900円、
+200円でコーヒー付きもできます。

お問い合わせは
青木さん 090-8743-0352

青木さんは
2月に開催の「いただきます」上映実行委員会のひとりです。

みそを自分たちで作る子どもたち。
福岡の高取保育園の
笑って泣いて、ほっこり癒される子育てエンターテイメント!

医食同源に基づいた和食給食には
全国から視察が絶えないそうです。

かわいいいのちが響き合う
ドキュメンタリー、
乳幼児歓迎♪

2月24日(土) 午後2時〜(開場13:30)
千曲市 戸倉創造館 小ホール 千曲市戸倉2305-1

2月25日(日) 午前10時〜(開場9:30)
長野市 上高田保育園 長野市高田米田1446-1

鑑賞料 大人ひとり500円 (高校生以下無料) 当日受付




  


出産のご報告

少しずつ暑さが和らぎ
過ごしやすい季節になってきました!

皆様、お元気でしたでしょうか?

お盆明け、無事に第二子を出産いたしました♪
元気な女の子で、母子ともに順調です!

妊娠中は、妊娠糖尿病になりましたが、
食事や運動に気をつけていたら
とても安産で経過も良いです。

健康は日々のちょっとしたことの積み重ねなんだと
改めて実感しました!

慣れた習慣を変える時は
ちょっと大変だけど、

それによって体調が良くなり
いろいろできることが増えるという
嬉しい結果がついてきました。

なりたい自分になるには
ちょっと変化が伴って

そのためには自分の意志と
努力も必要だったりします。

でも、変化するって
とっても楽しみでワクワクしませんか?

私、変化が好きなんです。

フリューゲルは、
そんなあなたを応援する場でありたいし、
変化を一緒にワクワク楽しんでいきたいです!

また産休明け、お仕事再開が楽しみですよ〜

まだしばらくは娘と息子のお世話に追われていますが、
そんな日々のブログは「ひろこ部屋 2」につづっています。

またよろしかったら
こちらもお待ちしております♪

それでは、実りの秋、
皆様にステキな実りがありますように✨
  


産休に入ります

夏目前、皆様お元気でお過ごしでしょうか(^∇^)

前回お知らせした通り、
ただ今第二子の出産を8月に控えております!

リフレクソロジーの方は、
産休に入らせて頂きたいと思います。

再開につきましては未定なのですが、
またブログなどでお知らせさせて頂きますので
どうぞよろしくお願いいたします。

私が、健康について考え出したのは、
ちょうど20歳頃でした。

大学に進学し、翻訳家を目指した時期もありましたが、
自分の進みたい道と違うと感じ、
リフレクソロジーと出会い方向転換したのでした。

周りの人たちに元気でいてもらえるように、
役に立ちたい、と思ったのです。

そして、リフレの勉強の中で
自分自身の心と体のアンバランスさにも気づき、
体質改善を目指しました。

体に良い、と言われるものは
いろいろ自分なりに試してきたのですが、

私にとって、「健康」はゴールではなく、
自分らしく生きるために必要なモノ。

自分が自分らしく
思いっきり力を発揮して
生きることが何より大切で、
そのために健康な心身が必要・・

そんな気がしています。

私が体質改善したかった一番の理由は、
いつか子どもを授かりたい、と思ったからでした。

その頃はどんな結婚をして
どんな生活をするのか想像もつかなかったのですけれど(笑)

今こうして
大切なパートナーと出会い、
子どもを授かり、育てているなんて
本当に夢のようです。

リフレクソロジストとして
皆様の健康や幸せにお役に立てたら、と思ってきましたが、

家族をもつことで、視野が広がり

子育てや、家業の仕事もまた
リフレクソロジストとしての自分に幅を与えて
常に勉強させてもらっていると感じます。

この産休も実りあるものにしたいと思います!

プライベートのブログは、
「ひろこ部屋2」で綴っていますので、
ご興味のある方は
よろしかったらお待ちしております♪

それでは、またお会いできます日を楽しみに・・
皆様どうぞお元気でお過ごし下さいね!!  


お知らせ

すっかり春めいて
色とりどりの花がきれいな季節ですね。

ブログもだいぶご無沙汰してしまい、
申し訳ありませんでした。

実は、待望の第二子を授かりました(^∇^)

息子に妹か弟がいたらいいなあと願っていたので
本当にありがたいことです。

つわりとその後
息子の赤ちゃん返り(!?)、
家業の手伝い等々、、

なかなかパソコンをいじっていられませんでした。

ただ今6ヶ月に入り、
つわりもすっかり良くなり、
お腹が少々出てきました。

リフレクソロジーのご予約も
6月くらいまではお受けできそうですので、
どうぞよろしくお願いいたします♪

尚、ご予約やお問い合わせに関しては、
090-1128-2428(とばひろこ)
までお願いいたします。

ワンコール頂いて折り返しさせて頂くか、
ご予約時にお電話代はお返しいたしますので、
どうぞよろしくお願いいたします。  


寺町商家のワンデイシェフ

こんにちは(^∇^)

だんだん寒さが厳しくなってきましたが、
皆さまお元気ですか?

お友達の、メイクユウキッチンさんが、
松代にある旧邸、寺町商家でワンデイシェフを
やっているのでお知らせです☆

2月6日(月)
高野豆腐と野菜のmixカツ 800円
副菜2品、粕汁、デザート、絞りたてリンゴジュース付き♪

ご予約は、松代寺町商家
026-214-5013

メイクユウキッチンさんは、
子育て、家事、農業を楽しむ3人のお母さんたち!

畑で採れたお野菜や、
地元産のお野菜を中心に
大切にお料理された
お野菜たっぷりのランチです。

(ゆる〜い菜食風、とのこと^ ^)

私が雑穀料理教室をやっていた頃
参加してくれたご縁以来
仲良くしてもらっています(^∇^)

昨年は、たかきびやお野菜など
7種類の具の乗った
メイクユウ ビビンバなども出されてました!

寺町商家のお庭もあり、
お子様連れの方にもオススメです♪

昨年は真田丸で盛り上がった松代、
散策のランチにもいかがでしょうか?

私も高野豆腐のカツ食べたいな〜(^∇^)
  


リフレクソロジーご案内

いつもありがとうございます。

リフレクソロジーのご予約ですが、3月頃に
受付を再開したいと思っております。

まだ詳しくお話しできませんが、
諸事情により大変恐縮ですが、
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

その分しっかりパワーをたくわえ、
再開できるようにしたいと思います!!  


今年の抱負♪

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も、リフレクソロジーと雑穀のフリューゲルを
よろしくお願いいたします。

私の生き甲斐でもあるこの
リフレクソロジーと雑穀のお仕事、

息子の子育て、
家業のエクステリア事業のサポートでバタバタした日々ではありますが、
できる限り頑張っていきたいと思います!

昨年末は、ご縁があり、
長野市と信州大学共同研究の一環、
ソルガムきび健康食品コンペティションに
特別出品の形で参加させて頂き、

自分の中から湧き出てくる
雑穀への熱い想いを(笑)
再確認しました。

息子の産後から、
セーブ気味だった雑穀に関わるお仕事。

でも、この健康食品として注目され、
かつ今長野で大きな問題である
休耕地の解消にもなる
ソルガム(たかきび)の普及に
微力ながら頑張りたいと思っています!

今年は、日々のお家の食卓での雑穀の取り入れ方の紹介の他、
いろいろな雑穀情報をこまめにアップすることが目標です。

雑穀に関する様々な取り組みをしている方のご紹介もしたい!

ぜひ皆さまの雑穀情報かわら版として(!?)
ご覧いただけたら嬉しいです♪

また詳しくはアップしますが、
ソルガム(たかきび)は、実を健康食品の食用としてだけでなく、
茎や葉はキノコの培養地に、
それがさらにバイオマス発電となり、また畑に肥料として返す。。という
循環型作物である研究が進んでいます。

現段階では、発電事業が可能となる収量に達しておらず、
それには今の15倍ほどの面積が必要とのこと。

食用と発電両方が軌道になり、
長野が健康と環境に貢献できる持続的な産業で、
自然と共存した町になればいいな、と思います。

夢は大きく、それを実現したい!

実は、私の4代前の祖先は、
飯山から出てきて穀屋を営んでいたそうです。

私が生まれた頃はもうその面影もありませんでしたが、
祖母から聞いていました。

雑穀になぜかご縁を感じるのは、遠いDNAが
そうさせるのかもしれませんね。

旦那は、そんな私を雑穀マニアと呼ぶ。。笑

もちろん、リフレクソロジーもがんばります。
私にとってのリフレは、やりたいことを一生懸命やるための
健康な体づくりのお手伝い。

私自身のやりたいことは、
家族と仲良く楽しく過ごすこと、
リフレクソロジストとして健康のお手伝いをすること、
穀屋として長野のソルガム事業に貢献すること、、と
再確認しました。

やりたいことを実現するには、やはり努力と挑戦が必要なので、
こつこつ頑張りたいと思います。

今年は酉年。
年女の鳥羽広子、フリューゲル(ドイツ語で翼)だけに、、
パタパタ一生懸命羽ばたきたいと思います。

2017年も、どうぞよろしくお願いいたします(^∇^)  


年内のご予約について

こんにちは。
今年も残すところあとわずかです。
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

年内は家業の繁忙期のため、
誠に勝手ながらご予約は現在受付分のみとさせていただきます。

エクステリア組み立ての仕事は、
重労働、かつ精密さが求められる仕事。

数ミリでもズレれば組めなかったりしますから、
ひとつひとつの作業が大事になります。

カラダも、ひとつひとつの機能が役割を果たし、
全体のバランスがとれていますから、
こういう作業は初めての経験ですが、
リフレクソロジーの仕事にもつながる良い経験だと思います。

修復作業などもありますが、
直す箇所は大胆にコンクリートを削ったりと
ダイナミック。

私の施術にも、ダイナミックさと繊細さをもっと取り入れられるよう
今はやるべき仕事をしっかり頑張ろうと思います。

作業は主人と義父で、私は雑用係ですが、
外仕事の重労働はなかなかこたえます。

重い作業は筋トレに、
外の寒さは精神鍛錬!?
そして収入は、改装費用へ。。

がんばるぞ〜

寒くなってきましたので、皆様も
どうぞお体をご自愛ください♪