自分らしく生きること〜義母の生き方

6月、義理の母が、
76歳の生涯を閉じました。

4月に末期のすい臓がんと診断されてから
ちょうど2ヶ月。

義母らしく駆け抜けた人生、という
印象でした。

明るくておおらか、
楽しいこと、美味しいものが大好きで、
自分のことより人のためによく動きまわっていました。

義父は自営業で、模型屋さんを営んでいて、
そのお客様からの紹介で紙粘土人形と出会い、
義母はその創作の世界に夢中になったそうです。

お店を手伝いながらも
趣味にとどまらず、
紙粘土人形作家として独立。

数々の展覧会でも入選、入賞し、
講師としても信頼を集めていました。

私が結婚した頃は
老人ホームの講師を2ヶ所引き受けており、
少し作品展などもやっていましたが、

子ども(義母の孫)ができてからは
本当に可愛がりよく面倒を見てくれました。

私と主人は歳がひとまわり離れていて
結婚が遅かったのと、
義母が跡取りだったのもあって
本当に喜び、私にも感謝してくれていました。

粘土はさんざんやったからもういいの、と
2人目の娘が産まれてからは
講師の仕事も辞めて
子育てと家事を一生懸命やってくれました。

義母は3歳で戦争の遺児となり、
母娘2人で暮らしてきたそう。

主人のおばあちゃんになる義母の母、という方が
やっぱり自営業の娘夫婦を支えてくれていたそうで、
主人も、おれはばあちゃんに育ててもらったんだ、などと
話を聞いていましたが、

義母も子守を責任持って
2人の保育園の送り迎えをやりとげてくれました。

その分私たち夫婦も一生懸命一緒に仕事に専念できたのですが、
この時期は主人が職人として独立した時期で、
大変さもやりがいも共有できて
今後の基盤になる本当に大切な時期でした。

その時々に合わせて
家族で協力して生き抜いていく。

家族としての絆。

それは一つの軸ですが、
自分の好きなことにも情熱を注ぎ、
そのつながりもまた義母はとても大切にしていました。

家族の一員としての義母と
自分の大好きなことで
社会で活躍した一人の女性としての義母。

今、女性も社会で活躍する時代ですが、
私も女性として感じるのは
家庭と仕事の両立の壁。

バランスが大事なのだと思うのですが、
義母はそのあたりの要領がすごく良かったんじゃないかなあ。

もちろん打ち込みすぎて家族からの文句も
なかったわけではありませんが、
義母ってお茶目でかわいいところがあって。

弔問に来られた方々の話を聞けば、
最後の方も子守の傍らお友達の皆さんと
美味しいものを食べ歩いていたようで、
義母の遺影が「バレたか」って
舌を出していそうで笑っちゃいました。

急な病気の発覚で、
この長寿の方々も多い時代に
10年早かったなあと惜しまれるお声も多く、
6歳、1歳の孫達の成長ももう少し見たかっただろうに、、と
残念な面も多々ありますが、

多分義母は自分らしく生き抜いていった。

病気がわかる前、義母はよく言っていました。
「その人の寿命があるから」と。

話しているうちに、なんとなく
生きるって
与えられたいのちをどう生きるか、なのかな、と
思うようになりました。

その長さも、苦しむ分も決まっているかも知れないけれど、
その質は自分が決めて変えられるんじゃないか、と。

義母の病気がわかって闘病から
いなくなってしまった現実と向き合う中で
気持ちが参っていましたが、

改めてこうして義母の生き方と向き合うことで
またがんばろうと思いました。

そう、そしてもうひとつ。

人からなんと言われようと、
自分が信じるもの、大事にしているものを貫く強さも
義母らしい生き方だったと思います。

自分らしく後悔しないように
今日もこの与えられたいのちを
一生懸命生きたいと思います。

先日、義母の紙粘土の大作を
大事にしてくださっている方とお会いし、
作品を見せていただきました。

魂のこもった躍動感のある
夢の世界が、母がいなくなっても
そこに尚生き続けていました。

義母の生きた証は、
数々の作品と
元気な二人の孫たちの中に
しっかり刻まれているようです。

お義母さん、ありがとうございました、
そしてお疲れさまでした。

どうか安らかに、
そしてその温かい眼差しで
見守ってくださいね。

  続きを読む


育休中でもできることを少しずつ

フリューゲルは、
現在育休中です。

リフレクソロジーの施術や
雑穀の教室やワンデイはお休みですが、

ブログでは
雑穀に関する情報、
いろいろな健康に関する情報も
発信していけたらと
思っています。

カラダの健康には
本当にたくさんの要素があって
奥が深いと思いますし、

私がリフレクソロジーを
勉強したJRECでは、

クライアント様の状態を
ホリスティック(全体的)に捉え、

足をもむことにとどまらず
カウンセリングも通して
どうしたらお身体が良い状態に向かえるのかを
お手伝いすることを
学びました。

そのためには常に勉強!

会報で毎回先生から
カツが入ります(笑)

リフレクソロジーを始めた
初心は、

人それぞれの個性は違うけれど
その方の良さが最大限に発揮され
楽しんで生きることを
応援したい!

という気持ちです。

フリューゲル (ドイツ語で翼)には
その想いを込めました。

去年のおみくじ、大吉だったのですが、
そこに響く言葉があったので
ご紹介します。

***

「金をためたら、慈善をするという人は、
ためるお金に限度がないから、
なかなか慈善が出来がたい。

物がなければ力で、
力がなければ言葉ででも、

人を慰め、
人の力になってやれ。

情けは人のためならず
慈善をすれば
心が明るくなって、
まず自分が救われる」

***

実際に施術をしたり
雑穀を食べて頂けなくても、

言葉を使って
できることもあるなって
思いました。

今は
ふたりの子どもの母親、
生活の糧は家業の
エクステリア事業なものですから、
そちらを手伝う立場でもあり、

正直なところ
母親業、妻業、嫁業で
精一杯で日々に追われていました。

けれど、
私自身の時間、というのを
もたせてもらうと

やっぱり自分の心も元気になります。
リフレも雑穀も大好きですから!

ちなみに今年のおみくじのお言葉。

「笑う門には幸来たる、ねてもさめてもにこにこと」

穂高神社のおみくじ
すごいです!

3年目になりますが、
毎年必要なことがガツンと
言い当てられてます(笑)

それでは、今日も
良い1日になりますように♪
  


たかきびの精米と製粉

義母の知人の方が、休耕地で
たかきびを作ってくれるようになってから4年になります。

今年の収穫分を、いつもお世話になっている
業者さんに精米と製粉をお願いしてきました。

今年は脱穀した状態で20キロ弱もありました!

たかきびの籾って、ルビー色で
とてもキレイ。

雑穀は、春の種まきから秋の収穫まで
それほど手がかからず、
休耕地解消にはぴったり。

とはいえ、その間の草取りや管理も
ありますし、

刈り取り後、
乾燥させて脱穀、

更に精米、と
食べられるまでに結構行程があります。

私も2年ほどチャレンジしたことがあります。

1年目はオブジェ程度の量のみ収穫。
2年目は、その頃は借りていた畑が遠く
草取りが行き届かなかったら
まさかの雑草に負けて大失敗。
たしか、息子の出産後です。

それ以来、栽培に関しては
お任せしていましたが、
また少しずつ体験をしていきたいと思います。

実践した分、農家さんのお話もより
実感を持てると思います。

リアルな感想を皆さんに届けられますし、
生産者さんとお客さんの橋渡しのような役目ができたら、と
思っています。

さてさて、今年のたかきび、
何を作ろうかな〜♪

  


杵つき紅白餅☆

お正月といえば、お餅♪
皆さん、召し上がられましたか?

我が家は毎年、杵と臼でお餅つきです。
私が嫁入りして5年、欠かさず続く恒例行事となってきています。

ちなみにもち米を蒸すのも
義父お手製のロケットコンロで。

この3年くらい、雑穀入りのお餅に毎年挑戦するのですが
イマイチの仕上がりでした。

もち米に雑穀が馴染まず、ブツブツ(苦笑)
雑穀の蒸しがたりなかったか、、

今年はたかきび餅にリベンジ!

下準備を工夫してみたところ、
今年はばっちりピンク色のお餅になりました!

白と紅のキレイな紅白餅♪

お雑煮もちょっぴり華やかになり
テンション上がります(^∇^)

来年のお正月、お餅をつかれる方は
ぜひ雑穀入りのお餅もお試しください♪  


今年の抱負♪

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も、リフレクソロジーと雑穀のフリューゲルを
よろしくお願いいたします。

私の生き甲斐でもあるこの
リフレクソロジーと雑穀のお仕事、

息子の子育て、
家業のエクステリア事業のサポートでバタバタした日々ではありますが、
できる限り頑張っていきたいと思います!

昨年末は、ご縁があり、
長野市と信州大学共同研究の一環、
ソルガムきび健康食品コンペティションに
特別出品の形で参加させて頂き、

自分の中から湧き出てくる
雑穀への熱い想いを(笑)
再確認しました。

息子の産後から、
セーブ気味だった雑穀に関わるお仕事。

でも、この健康食品として注目され、
かつ今長野で大きな問題である
休耕地の解消にもなる
ソルガム(たかきび)の普及に
微力ながら頑張りたいと思っています!

今年は、日々のお家の食卓での雑穀の取り入れ方の紹介の他、
いろいろな雑穀情報をこまめにアップすることが目標です。

雑穀に関する様々な取り組みをしている方のご紹介もしたい!

ぜひ皆さまの雑穀情報かわら版として(!?)
ご覧いただけたら嬉しいです♪

また詳しくはアップしますが、
ソルガム(たかきび)は、実を健康食品の食用としてだけでなく、
茎や葉はキノコの培養地に、
それがさらにバイオマス発電となり、また畑に肥料として返す。。という
循環型作物である研究が進んでいます。

現段階では、発電事業が可能となる収量に達しておらず、
それには今の15倍ほどの面積が必要とのこと。

食用と発電両方が軌道になり、
長野が健康と環境に貢献できる持続的な産業で、
自然と共存した町になればいいな、と思います。

夢は大きく、それを実現したい!

実は、私の4代前の祖先は、
飯山から出てきて穀屋を営んでいたそうです。

私が生まれた頃はもうその面影もありませんでしたが、
祖母から聞いていました。

雑穀になぜかご縁を感じるのは、遠いDNAが
そうさせるのかもしれませんね。

旦那は、そんな私を雑穀マニアと呼ぶ。。笑

もちろん、リフレクソロジーもがんばります。
私にとってのリフレは、やりたいことを一生懸命やるための
健康な体づくりのお手伝い。

私自身のやりたいことは、
家族と仲良く楽しく過ごすこと、
リフレクソロジストとして健康のお手伝いをすること、
穀屋として長野のソルガム事業に貢献すること、、と
再確認しました。

やりたいことを実現するには、やはり努力と挑戦が必要なので、
こつこつ頑張りたいと思います。

今年は酉年。
年女の鳥羽広子、フリューゲル(ドイツ語で翼)だけに、、
パタパタ一生懸命羽ばたきたいと思います。

2017年も、どうぞよろしくお願いいたします(^∇^)  


明けましておめでとうございます。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

昨年、途中からブログ休止させて頂きましたが、
今年は更新もがんばりたいと思います!

昨年末から、自分がリフレを始めた当初の気持ちを
思い出す機会がありました。

お身体の元気はもちろんのこと、

心が
元気であってほしいと
思うのです。

体と心は

お互いにバランスを取り合っているから。

誰にでも
心のストレスは
多かれ少なかれ、きっとあって

そこにどう向き合って
どんな行動をとっていけるのか。

そこには、勇気も努力も
必要かもしれないけれど、

その先にある幸せに向かって
一歩踏み出すための

癒やしと元気の場所になれたら、と思い
今年も精進したいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

リフレクソロジーサロン
フリューゲル
鳥羽広子  


こだわりの塩

お塩を作っている現場を見たのは初めて!

きれいな日本海の海水100%原料。

薪を燃やしながら24時間不純物を取り除きながら
じっくりと煮詰め、さらに時間をかけて
サラサラの塩を作っているそうです。

ベーシックな塩の他、

花びらのような結晶の「花塩」

海藻のエキスを丁寧に抽出した「藻塩」

の3種類がありました。

最初に義父が買ってきてくれた時、
花塩は、お吸い物やスープなど
汁物にむくとの説明で
その他、鍋などにも使っていたのですが、
これがなんだかいい感じでした。

生産者のおじさんのお話では、

あっさりとした塩なので、素材の味を引き立てるのでは・・
とのことでしたが、なるほど~

塩自体、素材そのものの旨味を引き出す役割がありますが
それをまさにしてくれているのですね!

藻塩は、ホンダワラ(=玉藻)に、沸騰した海水をかけて
そのカン水を煮詰めて作ったもので
ヨウ素の茶色いエキスが
薄茶色のやさしい色合いになっています。

その手間は3昼夜、通常の塩の3倍の手間がかかっています!



カリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが
海の塩や花塩の2~3倍近く含まれています。

天ぷらやおにぎり、お肉やお魚の味を引き立ててくれるそうです。

お塩を使い分けるのも楽しいですね♪

リフレでは、ミネラルたっぷりの藻塩を
導入してみようと思います!

余談ですが・・

帰りに道の駅によったら
ヘリコプターの試乗をやっていました。

こんなきれいな海の上、
飛んだら気持ちいいだろうなあ~






  


きれいな海の塩のチカラ

リフレで使用しているオイルに
自然塩を加えています。

減塩も言われる今日この頃ですが、
お塩は、身体にとって必要なもの。

海の力がギュッと詰まっています。

伊豆大島や沖縄など、やはり
海が美しいところのお塩が有名ですが、

以前義父が新潟の海岸沿いを通っていて
お土産に買ってきてくれた
越後の塩が気になっていました。

3種類のお塩があったのですが、
それぞれに特徴的で

「あ、ちがうなあ」

と、使ってみて思ったのを覚えていて。

その後、色々なお塩も試してみたのですが、
やっぱりあの塩が気になる!

せっかくなので、現場を見てみたいと思い、
GW、家族と観光がてら
はるばる5時間かけていってきました♪

越後のきれいな海水をくみ上げ、
昔ながらの職人技で丁寧に作られている
こだわりのお塩、しっかりと
大人買いしてまいりました!

***

海なし県長野っ子は、
海を見ただけでテンションあがります☆

潮風はたまにあたった方が
カラダにいいとの言い伝えがありますが、

この潮の香り。
森林浴とはまた違った浄化作用がありそうです。

お塩を作っている工場も見学させて頂きました。

薪を焚き、丁寧に煮詰められて
結晶となっていくお塩。

まさに海のエネルギーの結晶なんだわ、と
肌で感じました。

続く。
  


リフレ後のスイーツとお茶

リフレクソロジーでスッキリした後は、
体にやさしいお茶とスイーツで
ほっこりリラックスタイムをどうぞ!

この施術後のお茶タイムが
ひそかに力を入れているこだわり☆

スイーツは手作りで、

甘みは、自家製の雑穀甘酒や
ドライフルーツ、てんさい糖などを使用。

リフレに来られる方は、
冷え性の方が多いので

身体の内側からも
自然治癒力を高めて頂ければと思っています!

「このお茶だけでもカフェみたい」、とご好評いただいてます。

メニュー例

<雑穀おはぎと有機三年番茶>
もち米とうるち米に、
もちきび・たかきび・黒米をブレンドしたおはぎ。

小豆は、てんさい糖と
ミネラルたっぷりのデーツを使用した優しい甘さです。

うるち米と雑穀類、小豆は長野産です。

<雑穀甘酒のアイス&クッキーとオーガニックハーブティー>
自家製雑穀甘酒を使った
アイスとクッキー。

甘さは控えめですが、甘酒ならではの
奥深い甘みで、噛めば噛むほどおいしい♪と好評。

アイスのフレーバーは
季節によって変わります。

ハーブティーは体調に合わせてブレンドを選ばせて頂いてます。

*そば・ナッツ・卵・乳製品・フルーツなどで
アレルギーがある方は
事前にお申し付けください!  


使用オイルはオリジナル塩油

リフレクソロジーは
足裏からふくらはぎまでオイルを使って
ほぐしていきます♪

コチラで使用しているオイルは
オリジナルの塩油。

日本人の体質に合うという
なたね油(圧搾法)と自然海塩を使用しています。

どちらも料理に使える、
つまり口に入れても安全な品質のものです。

塩を入れているのはちょっと珍しいですが、
そのおかげで

・血行促進
・オイルが肌となじみやすくなる(終わった後すべすべに♪)
・スクラブ効果でつるつるに
・浄化作用

などなど、メリットいっぱいです。

ぜひおうちのケアでもお試しください☆

ちなみにやけどや虫刺されにも
抜群にいいですよ。

私はこれのおかげで
やけどが水膨れにならずにすんでいます!

塩油さまさまです。