8月~9月のご予約可能日

こんばんは!
皆様、お盆はいかがお過ごしですか?

私は、家族とのんびりさせて頂いております!

今日の夜は、ご先祖様達のおもてなしでご馳走^^
たくさん天ぷらや唐揚げを揚げました!

充電してまた皆様のお越しをお待ちしております♪

【ご予約可能日】*8月15日現在

8月

22(金)・25(月)・27(水)

9月

3(水)・4(木)・5(金)・8(月)・10(水)・12(金)
17(水)・18(木)・19(金)・24(水)・26(金)

まだまだ暑いこの季節、
夏バテ防止の甘酒アイスも施術後にご用意しています~

新作のごまアイスがなかなかいけます☆

どうぞよろしくお願いいたします!

  


こだわりの塩

お塩を作っている現場を見たのは初めて!

きれいな日本海の海水100%原料。

薪を燃やしながら24時間不純物を取り除きながら
じっくりと煮詰め、さらに時間をかけて
サラサラの塩を作っているそうです。

ベーシックな塩の他、

花びらのような結晶の「花塩」

海藻のエキスを丁寧に抽出した「藻塩」

の3種類がありました。

最初に義父が買ってきてくれた時、
花塩は、お吸い物やスープなど
汁物にむくとの説明で
その他、鍋などにも使っていたのですが、
これがなんだかいい感じでした。

生産者のおじさんのお話では、

あっさりとした塩なので、素材の味を引き立てるのでは・・
とのことでしたが、なるほど~

塩自体、素材そのものの旨味を引き出す役割がありますが
それをまさにしてくれているのですね!

藻塩は、ホンダワラ(=玉藻)に、沸騰した海水をかけて
そのカン水を煮詰めて作ったもので
ヨウ素の茶色いエキスが
薄茶色のやさしい色合いになっています。

その手間は3昼夜、通常の塩の3倍の手間がかかっています!



カリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが
海の塩や花塩の2~3倍近く含まれています。

天ぷらやおにぎり、お肉やお魚の味を引き立ててくれるそうです。

お塩を使い分けるのも楽しいですね♪

リフレでは、ミネラルたっぷりの藻塩を
導入してみようと思います!

余談ですが・・

帰りに道の駅によったら
ヘリコプターの試乗をやっていました。

こんなきれいな海の上、
飛んだら気持ちいいだろうなあ~






  


きれいな海の塩のチカラ

リフレで使用しているオイルに
自然塩を加えています。

減塩も言われる今日この頃ですが、
お塩は、身体にとって必要なもの。

海の力がギュッと詰まっています。

伊豆大島や沖縄など、やはり
海が美しいところのお塩が有名ですが、

以前義父が新潟の海岸沿いを通っていて
お土産に買ってきてくれた
越後の塩が気になっていました。

3種類のお塩があったのですが、
それぞれに特徴的で

「あ、ちがうなあ」

と、使ってみて思ったのを覚えていて。

その後、色々なお塩も試してみたのですが、
やっぱりあの塩が気になる!

せっかくなので、現場を見てみたいと思い、
GW、家族と観光がてら
はるばる5時間かけていってきました♪

越後のきれいな海水をくみ上げ、
昔ながらの職人技で丁寧に作られている
こだわりのお塩、しっかりと
大人買いしてまいりました!

***

海なし県長野っ子は、
海を見ただけでテンションあがります☆

潮風はたまにあたった方が
カラダにいいとの言い伝えがありますが、

この潮の香り。
森林浴とはまた違った浄化作用がありそうです。

お塩を作っている工場も見学させて頂きました。

薪を焚き、丁寧に煮詰められて
結晶となっていくお塩。

まさに海のエネルギーの結晶なんだわ、と
肌で感じました。

続く。
  


重ね煮とたかきびの春巻き

久しぶりに春巻きを作りました。

最初は、たかきびと野菜と春雨を炒めて
具を作ろうかと思っていましたが、

冷蔵庫にいろいろあった野菜の整理も兼ねて、
重ね煮春巻きにすることに。

まずは重ね煮。

今日は、
エリンギ・しいたけ・しめじ・たまねぎ・にんじん・ごぼう

とろ火でゆっくり煮て
いい香りがして来たら
たかきびをオン。



たかきびは冷蔵庫に入れておくと
ぽろぽろ固くなっていますが、
一緒に乗せておけば蒸されるので
そのまま乗せてOKです。

野菜が煮えたら
全体をかき混ぜて
ニラを入れました。



コチラを春巻きの具にします。
出来上がりはこんな感じになりました。



たかきびという雑穀を、
ご存じでない方も多いかと思いますが、

意外と長野では生産量もあり
おいしい雑穀です。

お野菜との相性も抜群で、

たかきびが野菜の旨味をしっかり吸い込み、
野菜にはないコクと満足感を出してくれます。

いろんな具でお試しください♪

たかきびは、フリューゲルでも販売していますよ~






  


たかきびと春シイタケとフキの醤油麹炒め

春野菜や山菜が採れる時期になりました!

旬の野菜は
その時季の体に合った
パワーがいっぱい☆

今朝、義母が庭から採ってきてくれたフキと
雑穀を使ったおかずを紹介します!

【たかきびと春シイタケとフキの醤油麹炒め】

フキは採りたてだったので
切ってそのまま炒めました。

炊いたたかきびが冷蔵庫(冷凍庫)にあると
便利です。

たかきびは、炊飯器や圧力鍋、お鍋で炊けます。

圧力鍋は浸水なしで大丈夫ですが、
炊飯器やお鍋では
水に一晩つけておくか、熱湯につけておくといいですよ。

1.熱したフライパンに油を入れ
食べやすい大きさにしたフキとシイタケを炒め、
塩をふります。

2.炊いたたかきびを加え、醤油麹を上からかけ
ふたをして弱火で少し蒸し煮します。

3.たかきびがやわらかくなったら
全体を混ぜ合わせてできあがり!


フキを使ってもう1品。

【フキと小豆と寒天のマリネ】


ゆでたフキと、塩小豆、寒天を
オリーブオイルで和えました。

味付けは、小豆に塩を多めに入れただけ。

小豆がやわらかかったので、
寒天がピンク色♪

もう少し固めに仕上げれば、
寒天の透明感を出せそうです。

小豆もたかきびも
身体の余計な老廃物を出してくれる
デトックス食材!

特に小豆は腎臓の働きを助けると言われています。

春は冬にため込んだ老廃物を出して
身体の内側からスッキリさせておきましょうね~^^