高きび入りひじきの煮物

ひろこ部屋2にて
日々のレシピ開発様子も公開していますが、
こちらのブログは、ある程度確定したレシピをご紹介します。

***

ひじきの煮物に高きびを入れました!
煮汁もからみやすく♪

ひじきの煮物、、というより
お豆やその他の材料が多く
五目豆といってもよいような感じです。

材料
ひじき・・・11g(いつも購入するのがこの分量)
ゆで大豆・・・1カップ弱
人参・・・1/4本
ちくわ・・・1~2本
油揚げ・・・1枚
炊いた高きび・・・50g

だし汁・・・2カップ
醤油・・・大さじ4
みりん・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1弱

作り方
1.ひじきはさっと洗い、水で戻す。
2.人参は千切り、ちくわは輪切り(太いものは半分にしても)、油揚げは食べやすい大きさの短冊切りにする。
3.だし汁にしょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れ、煮立ったら大豆を入れて煮る。
4.戻したひじきをざるに上げ、人参、ちくわを加えて落とし蓋をしてコトコト煮る。
5.味がしみてきたら油揚げを加えてさらに煮る。
6.仕上がる少し前、まだ煮汁が残っている状態で炊いた高きびを加える。
  とろりとからめてできあがり!

もちろん高きびを入れずに仕上げてもOKです~

我が家でもずっと普通にひじきの煮物で作っていましたが、
思いついて入れてみました!

具が1品増えた感じで食べやすいので
ぜひ作ってみてください♪

  


たかきびの麻婆春雨&春巻きに展開!

野菜と雑穀がたっぷり摂れて
子どもにも好評なメニューのひとつが
我が家では春巻きです☆

大根、人参、長ネギ、白菜orキャベツ、
干し椎茸、たけのこ、ごぼう、ニラ、えのきなど
ある野菜をどんどん千切りにして

しょうがの千切りとごま油で炒め、
醤油、お好みでオイスターソースや鶏ガラスープで味付けし

炊いたたかきびと
茹でた春雨を加えて炒め合わせれば・・

たかきび麻婆春雨&春巻きの具が出来上がり♪

炊いたもちきびでも
ふんわりやさしい味になり美味しいです。

お好みでひき肉や細切れ肉をプラスしてもいいですね。

野菜が苦手な6歳の長男が、これだと文句なしに
もりもり食べてくれます。

前回は、ニラの代わりに
ラディッシュの葉っぱを刻んで入れてみましたが
気づかずに食べちゃいました!

麺類好きのもうすぐ2歳の長女も
春雨を気に入ってにこにこ食べてくれました。

我が家では、フライパンいっぱいに具を作り、
半分は冷凍して次回へのストックにしています。

春巻きの皮があれば、夕食のメインがすぐ作れるので、
冷凍庫にあると安心です☆
  


たかきび入り揚げワンタン

我が家のギョウザは、
白菜やエノキ、長ネギなど野菜がたっぷりと
炒って水分を飛ばした豆腐、鶏ひき肉のヘルシータンパク源、
最近はカルシウム強化にしらす、チーズなども細かく刻んで入れています。

そこに、にんにく、しょうが、すりおろしりんごと
炊いたたかきびを醤油に漬け込んだ
自家製だれで味付けしてみました。

ギョウザにしてもいいのですが、
シュウマイの皮で三角に包んでからりと揚げた
揚げワンタンも
お弁当や子どものおやつによかったです♪

前回のたかきびトマトソースや
中華ソースなどのように、
味付きたかきびのほうが
料理に取り入れやすいように思います☆  


たかきびとハーブ味噌のトマトソース

春になり、新年度を迎えて
新しい環境という方も多いのではないでしょうか?

我が家も、長男の小学校入学で生活リズムが
変わりましたが、
もうひとつ大きな変化がありました。

年明けから調子が悪かった義母の病気がわかり、
一気に生活が一変しました。

刻々と変化していく容体に
ブログ更新ができずにいて、
新年当初のレシピアップの目標は
早速崩れてしまい
すみません。。

その件については、また別にアップしたいと思います。

***
表題のたかきびとハーブ味噌のトマトソース。

今回のレシピは、
家にあったハーブ類の処分を兼ねた(笑)ハーブ味噌がポイント。

バジル、オレガノ、セージ、パセリなど、
残っていたハーブとお味噌を混ぜ合わせてみました。

冷蔵庫で保管していますが、
少しおいたほうが味も馴染んだような気がします。

トマトソースは、にんにくとオリーブオイルを温めたところに
トマト缶を入れて軽く混ぜ合わせたら、
ハーブ味噌を乗せて煮詰めていきます。

煮詰まってきたら、炊いたたかきびを入れて
混ぜ合わせてなじませます!

パスタソースやグラタンのほか、
パンにもピザ風になりおすすめです♪



  


いちごのたかきび粉ムースレシピ

春いちごが出回る季節になりました!
手作りのいちごジャムとたかきび粉、
ふたつのピンク色を合わせた春色ムース♪

ムース、、と言っても
たかきび粉のもち性を利用したもので、
まだ覚書きレシピです。

いちごジャムは、厚手のお鍋に入れて
弱火でコトコト煮ただけのシンプルジャム。

いい具合に煮詰まったら
フードプロセッサーにかけます。
ジャムと言うより、いちごペーストみたいな感じかな〜

材料
・豆乳 1カップ(200cc)
・生クリーム 1カップ(200cc)
・てん菜糖 40g
・たかきび粉 30g
・手作りいちごジャム 60g

作り方
1.お鍋に材料を全部入れ、よく混ぜる。
2.木べらで混ぜながら中火にかける。
3.火が入ってもったりしてきたらさらに手早く混ぜ続ける。
焦げ付きそうなら少し火を弱めて!
4.全体に一体感が出たら出来上がり。
火を止め、バットやボウルなどに移してくださいね。

***

生クリームたっぷりのちょっとリッチなバージョンです。
1歳の娘には、生クリームを牛乳や豆乳に替え
甘みもはちみつやメープルシロップ、甘酒等に替えて
試作中です♪  


たかきびの万能中華ソースレシピ

豆腐や蒸し野菜、蒸し鶏などに♪

材料
炊いたたかきび 200g
にんにく みじん切りで大2
しょうが 同上
長ねぎ 同上
しょうゆ 50cc
水 同上
砂糖 大さじ1/2
ごま油 大さじ1

お好みで豆板醤やフォアジャオ

作り方
1.にんにく、しょうが、長ねぎをみじん切りにして、
しょうゆに漬け込み、2時間ほどおいてなじませる。
(後でたかきびが入る時混ぜやすい大きさのボウルが便利)

2.砂糖、ごま油、フォワジャオを加えてよく混ぜ、水でのばす。
(お好みで水は入れずにそのままでも)
炊いたたかきびも加えてよく混ぜ合わせて完成♪
(冷凍や冷蔵保存のたかきびは蒸し直すか、炊飯器の保温で
やわらかくしてから加えてください)

***

ちなみに、たかきびを入れなくても
香味醤油として使えますよ♪

たかきびがあればボウルひとつででき、
お豆腐、蒸し鶏、こんにゃく、
今の時期なら蒸した大根や白菜がモリモリ食べられます。

サラダのドレッシングに、
生のシャキシャキ長芋にも美味しい。
もちろんホカホカごはんにも!

餃子の具に混ぜたり、
長ネギやえのきをみじん切りにして豆板醤と炒め合わせれば麻婆ソースにも。
お好みでひき肉等足してくださいね。

香味野菜が効いているので、
豚しゃぶの味つけや、チャーハンなどに加えるのも
おすすめです♪  


雑穀のおもち♪

今年は雑穀のおもちつきに挑戦しました!
機械の餅つき機ならカンタンです♪

もち米と一緒に、お好みの雑穀を一晩か二晩
水につけておきます。

あとは、一緒に蒸してつくだけ、
機械ちゃんにおまかせです。

今年の分量は、
もち米:雑穀が7:1くらい。

色も充分きれいに出ます!

もちきびの黄色、たかきびの赤、
今年は黒豆で豆もちにも挑戦しました♪

中条の野菜作りの名人Mちゃんさんこどものころ、
タカキビもちを食べてから
白いおもちを食べるよう言われていたとか。

体に良いということでしょうね。

今年の目標は、月に2回はレシピをアップすること。
改めて雑穀の魅力にどハマりしている
主人曰く雑穀マニアです 笑

遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします♪  


使える♪たかきび粉!

たかきびを粉にすると、
レパートリーがグンと増えます(^∇^)

雑穀をごはんに加えて
栄養価アップ!

と同じ感じに
粉に何割か混ぜるだけで
栄養価アップ!


天ぷら粉、
パン、
クッキーやドーナツ、
マフィンやスコーン、
パウンドケーキなどのお菓子、
お好み焼きや薄焼き、
(長野ではおなじみのニラせんべいとかね)

などなど、
使い方無限大!

混ぜた量で
食感などが変わるので
まだまだ研究中です。

粉の2割を置き換えるのが基本ですが、
パンなんかは
あきらかに膨らみ方が
変わりました。

パンの場合は、
5%以下がふくらみがよく
たかきびの風味が
ほんのり甘くて
気に入っています。

昨日紹介したケーキなんかは
たかきび粉100%も美味しくて。

その出来上がりのイメージに合わせて
いろいろ試して
楽しんでいます♪  


たかきび粉のりんごケーキ〜Noシュガーver.〜

昔、私の実家の母が
オーブンの天板に広げて焼いてくれ、
切り分けて食べたりんごケーキ。

記憶を元に、まだまだ試作中ですが、
今回は
たかきび粉100%、お砂糖なしで
りんごと、デーツという
黒糖のような甘さがあるドライフルーツで
甘みをつけたレシピです。

母のはレーズンとくるみ入りでした。

レーズンも美味しいし
手軽に手に入るけれど、
デーツよりは
甘みが少なくなります。

レーズンで作る時は
お砂糖を足した方がいいかもです。

個人的にはくるみもたっぷり
入れるのが好き!

そうそう、いまだマイナーなたかきび粉。
たかきび粉だと風味が良いですが、
小麦粉でももちろん作れます!
母が作ってたのは小麦粉でした〜

材料
りんご 2個(正味400g)
卵 2個
米油 30g(他の植物油でも可)
デーツ 80〜100g
くるみ 30g〜 お好みで♪
たかきび粉 150g
BP 小さじ1/2
重曹 小さじ1弱

(BPだけでも作れますが、ちょっともちっとした食感に。
重曹の方がさっくりした食感になり、私好みです。)

作り方
1.りんごを1〜2㎝角に切る。くるみ、デーツも細かく刻む。
2.ボウルに卵を割りほぐし、米油を加えてよく混ぜる。
3.りんごとデーツ、くるみを入れて混ぜる
4.粉、BP、重曹をふるい入れ、さっくり混ぜる。
(リンゴのかき揚げみたいな生地になります)
5.オーブンを165℃に熱しておく。
オーブン皿にクッキングシートを敷き、生地をいっぱいに広げて
平らに伸ばす。
6.15〜20分焼く。竹串を刺し生地がついて来なければできあがり。
切り分けてどうぞ!


長野ではよくある
頂き物のりんごがあるときの
消費レシピでもあります(笑)

りんごを刻むのがひと手間ですが、それさえ終われば
ぱっとできます。

小麦粉アレルギー、ナッツアレルギーで
お砂糖も控えているご家族へのプレゼントで
生まれたレシピ。
(その時はくるみなしでした)

デーツがしっかり甘いのですが
手に入りにくいし、
今度干し柿でもやってみようかと思ってます♪  


雑穀甘酒の田作り

新しい年が始まりましたね!
今年も皆様にとって良い一年になりますように♪

お正月にちなみ、
超簡単な田作りレシピをご紹介します。

材料
・田作り用煮干し …お好み量
・くるみ …お好み量
・甘酒(原液タイプ) …お好み量
・醤油 少々

作り方
1.甘酒をフードプロセッサーやミキサーなどにかけてクリーム状にする
(少量だとやりにくいのでお手持ちの道具に合わせて下さいね)
2.煮干しとくるみをフライパンで乾煎りする
3.火を止め、1の甘酒(大さじ3くらいを目安にお好みで)と、醤油少々を入れて全体に混ぜ合わせる
4.弱火にかけ、軽く火を通してからめたらできあがり!

この作り方に気づいてから田作りはこれ!
今年はたかきび甘酒で作りました♪
授乳中のカルシウム補給にもよく食べています。

甘酒がないと面倒かもしれないけれど、
常備しているとお砂糖と醤油より簡単にできる気がします。

ここ数年、甘酒パワーはメディアでもよく取り上げられていますね〜

もともと甘酒はクリーム状にして
スイーツに使うために作っていて、
こんな感じの調味料としても使っていましたが、

前記事のたかきび甘酒は
粒つぶのまま飲んでも美味しいので
今年は甘酒も飲んで楽しもうと思います!

それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします♪