たかきびの甘酒レシピ
寒くなってきて甘酒を飲みたくなって
作りました。
炊いたたかきびとごはんを1:2にしたので、
ピンク色がかわいい甘酒に♪
ごはんは、自家用の残った
雑穀ごはん(うるちあわともちあわ入り)と
冷凍してあったおこわを使いました。
もち米を使うと甘みアップ!
麹もちょい多めのレシピです。
材料
・ごはん…400g
・炊いたたかきび …200g
・水 …400cc
・麹 …250g
作り方
1.お鍋にごはんと炊いたたかきび、水を入れて火にかけ、おかゆ状にする。
2.1が冷めたら炊飯ジャーにうつし、ほぐした麹とよくまぜあわせる。
3.表面を平らにならし、ぬれ布巾をかけて、ジャーのふたを開けたまま保温スイッチを入れる。
4.数時間おきにかき混ぜながら、10〜24時間ほど保温する。
好みの甘さになったらできあがり♪
お好みで水やお湯で割ってどうぞ!
牛乳や豆乳で割っても美味しいです。
フードプロセッサーでマッシュすると、
ピンク色のクリームになります。
なめらかなスムージー風甘酒も美味しいですよ〜
作りました。
炊いたたかきびとごはんを1:2にしたので、
ピンク色がかわいい甘酒に♪
ごはんは、自家用の残った
雑穀ごはん(うるちあわともちあわ入り)と
冷凍してあったおこわを使いました。
もち米を使うと甘みアップ!
麹もちょい多めのレシピです。
材料
・ごはん…400g
・炊いたたかきび …200g
・水 …400cc
・麹 …250g
作り方
1.お鍋にごはんと炊いたたかきび、水を入れて火にかけ、おかゆ状にする。
2.1が冷めたら炊飯ジャーにうつし、ほぐした麹とよくまぜあわせる。
3.表面を平らにならし、ぬれ布巾をかけて、ジャーのふたを開けたまま保温スイッチを入れる。
4.数時間おきにかき混ぜながら、10〜24時間ほど保温する。
好みの甘さになったらできあがり♪
お好みで水やお湯で割ってどうぞ!
牛乳や豆乳で割っても美味しいです。
フードプロセッサーでマッシュすると、
ピンク色のクリームになります。
なめらかなスムージー風甘酒も美味しいですよ〜
たかきびのこねつけレシピ
長野の伝統食のひとつ、「こねつけ」
残りごはんに粉を混ぜ、
油で焼いたり揚げたりしたおやつ。
甘味噌を入れたり、塗ったり
家庭の味がそれぞれあります♪
こねつけを、栄養たっぷりのたかきびで
作ってみました。
もちもちっとした食感で美味しいですよ♪
材料(6個分)
・炊いたたかきび (冷めたもの)… 200g
・粉 … 70g
・水 … 50〜70g(かたさによって調整してください)
・油 … 適量
お好みで甘味噌や甘醤油など。
生姜醤油や大根おろしもオススメです!
*作り方*
1.炊いたたかきびに粉を混ぜ、まんべんなくもみ込む。
2.水を加え、よくこねる。
3.6等分して、手水をつけながら、小判形に整える。
4.フライパンに油を入れ、揚げ焼きする。
フタをして表面が乾いてきたらひっくり返し、フタをとって
カリッと焼きあげる。
5.お好みで甘味噌などをつけて召し上がれ♪
***
軽い朝食や昼食、
おやつなどにもぴったりです⭐️
たかきびは炊いた後
冷蔵や冷凍にて保存できます。
冷蔵庫に入れたり、
自然解凍したたかきびは
ポロポロしていますが、
そのまま粉を混ぜてOKです。
炊きたての熱いものだと
粉を入れるとベタベタしてしまうので
冷ましてから作ってくださいね。
残りごはんに粉を混ぜ、
油で焼いたり揚げたりしたおやつ。
甘味噌を入れたり、塗ったり
家庭の味がそれぞれあります♪
こねつけを、栄養たっぷりのたかきびで
作ってみました。
もちもちっとした食感で美味しいですよ♪
材料(6個分)
・炊いたたかきび (冷めたもの)… 200g
・粉 … 70g
・水 … 50〜70g(かたさによって調整してください)
・油 … 適量
お好みで甘味噌や甘醤油など。
生姜醤油や大根おろしもオススメです!
*作り方*
1.炊いたたかきびに粉を混ぜ、まんべんなくもみ込む。
2.水を加え、よくこねる。
3.6等分して、手水をつけながら、小判形に整える。
4.フライパンに油を入れ、揚げ焼きする。
フタをして表面が乾いてきたらひっくり返し、フタをとって
カリッと焼きあげる。
5.お好みで甘味噌などをつけて召し上がれ♪
***
軽い朝食や昼食、
おやつなどにもぴったりです⭐️
たかきびは炊いた後
冷蔵や冷凍にて保存できます。
冷蔵庫に入れたり、
自然解凍したたかきびは
ポロポロしていますが、
そのまま粉を混ぜてOKです。
炊きたての熱いものだと
粉を入れるとベタベタしてしまうので
冷ましてから作ってくださいね。
たかきび(ソルガム)の炊き方
もちもちとした弾力のある食感の
たかきび。
ソルガム、コウリャン、赤もろこしなどとも呼ばれる
雑穀のひとつです。
私はこういう食の世界に興味を持つまで
全く見たことも
聞いたこともない雑穀でした。
赤みのかかったピンク色をしていますが、
炊くと赤茶色っぽくなり、
粒も大きいので
存在感のある雑穀です。
その珍しさゆえ、
食べたことも
扱ったこともない方が
まだまだ多いことと思います。
でも、その赤い成分に
GABAなどの微量栄養素が豊富に含まれ
認知症にも良いのでは、などと言われています。
また、グルテンフリーという性質もあり、
アレルギーの方にも
そして健康食品としても
世界的に注目されています。
長野県北部の西山地方では
昔から栽培されてきたそうで、
中条、小川、信州新町の道の駅で販売されるほか、
雑穀もちやかりんとうなどのお菓子も見かけますよ。
そして、今は七二会や高山村でも
積極的に栽培されていて
今後皆様のお目にかかる機会も増えてくるはず。
前置きが長くなりましたが、
そんなたかきび(ソルガム)の炊き方をご紹介します(^∇^)
まずは、一番オススメ!
*圧力鍋での炊き方*
〈材料〉〜作りやすい分量〜
・たかきび・・・3カップ
・水・・・4カップ〜5カップ
・塩・・・少々
1.たかきびをボウルに入れて洗い、
浮いてくるゴミなどは流す。
2ー3回繰り返す。
2.圧力鍋に1のたかきびと水、塩を入れ
フタをして火にかける。
3.圧がかかったら、10分ほどとろ火で炊く。
(お持ちの鍋によって調整してください)
4.火からおろし、10分ほど蒸らし
圧が抜けたらフタをあけ、
ご飯と同じようにさっくり混ぜる。
***
これは私がよく炊くやり方です。
私はこれを4〜5等分し、
粗熱が取れたらクッキングシートに包み、
ジッパー付きの保存袋で
冷凍庫にストックしています。
精製の度合い、品種によって
事前に水につけたり、
炊き時間を長くしたりする
場合もあります。
圧力鍋がない方は、
普通のお鍋や炊飯器でも炊けますが、
先に水に一晩つけるか
熱湯を注いでフタをして30分ほど蒸らす、など
下処理した方がおいしいです。
でも、圧力鍋の方が、
もっちりふっくら炊けて
おいしいなーと私は思いますが、
鍋のプチプチした食感もまた
お好みによってはいいかもしれません(^∇^)
ほんのり苦味のようなものも感じますが、
(多分これが栄養の部分)
甘みもありそのままでもおいしいです!
炊けたらついつまみ食い♪
もし、たかきびを見かけたら
ぜひお試しください(^∇^)
たかきび。
ソルガム、コウリャン、赤もろこしなどとも呼ばれる
雑穀のひとつです。
私はこういう食の世界に興味を持つまで
全く見たことも
聞いたこともない雑穀でした。
赤みのかかったピンク色をしていますが、
炊くと赤茶色っぽくなり、
粒も大きいので
存在感のある雑穀です。
その珍しさゆえ、
食べたことも
扱ったこともない方が
まだまだ多いことと思います。
でも、その赤い成分に
GABAなどの微量栄養素が豊富に含まれ
認知症にも良いのでは、などと言われています。
また、グルテンフリーという性質もあり、
アレルギーの方にも
そして健康食品としても
世界的に注目されています。
長野県北部の西山地方では
昔から栽培されてきたそうで、
中条、小川、信州新町の道の駅で販売されるほか、
雑穀もちやかりんとうなどのお菓子も見かけますよ。
そして、今は七二会や高山村でも
積極的に栽培されていて
今後皆様のお目にかかる機会も増えてくるはず。
前置きが長くなりましたが、
そんなたかきび(ソルガム)の炊き方をご紹介します(^∇^)
まずは、一番オススメ!
*圧力鍋での炊き方*
〈材料〉〜作りやすい分量〜
・たかきび・・・3カップ
・水・・・4カップ〜5カップ
・塩・・・少々
1.たかきびをボウルに入れて洗い、
浮いてくるゴミなどは流す。
2ー3回繰り返す。
2.圧力鍋に1のたかきびと水、塩を入れ
フタをして火にかける。
3.圧がかかったら、10分ほどとろ火で炊く。
(お持ちの鍋によって調整してください)
4.火からおろし、10分ほど蒸らし
圧が抜けたらフタをあけ、
ご飯と同じようにさっくり混ぜる。
***
これは私がよく炊くやり方です。
私はこれを4〜5等分し、
粗熱が取れたらクッキングシートに包み、
ジッパー付きの保存袋で
冷凍庫にストックしています。
精製の度合い、品種によって
事前に水につけたり、
炊き時間を長くしたりする
場合もあります。
圧力鍋がない方は、
普通のお鍋や炊飯器でも炊けますが、
先に水に一晩つけるか
熱湯を注いでフタをして30分ほど蒸らす、など
下処理した方がおいしいです。
でも、圧力鍋の方が、
もっちりふっくら炊けて
おいしいなーと私は思いますが、
鍋のプチプチした食感もまた
お好みによってはいいかもしれません(^∇^)
ほんのり苦味のようなものも感じますが、
(多分これが栄養の部分)
甘みもありそのままでもおいしいです!
炊けたらついつまみ食い♪
もし、たかきびを見かけたら
ぜひお試しください(^∇^)
たかきびそぼろ入り恵方巻き
昨日は節分!
皆さん、豆まきはされましたか?
我が家の3歳の息子は
鬼のお面に大興奮でした。
最近は、長野も節分に
恵方巻きを食べる習慣が定着しつつありますね。
我が旦那さまものり巻き好きなので、
恵方巻きを作りました。
サラダ巻き風に、
卵焼き、きゅうり、アボガド、
エビとツナのマヨ和え、
奈良漬けと魚肉ソーセージ、
それからたかきびそぼろを入れました。
炊いたたかきびをごま油で炒め、
しょうがのすりおろしと醤油麹、味噌で
味付けするのが定番なのですが、
今回はみりんと醤油、てん菜糖少々で
少し煮こんで柔らかくし、
最後に風味づけにごま油を入れてみました。
少しとろりとするくらいの柔らかさの方が
のり巻きの具にはなじみやすいですね。
今回のたかきびそぼろレシピは、
炊いたたかきび・・・150g
醤油・・・50cc
みりん・・・50cc
てん菜糖・・・小さじ2
1.調味料を小鍋に入れて火にかける
2.ふつふつしてきたら、炊いたたかきびを入れ、
木べらでほぐしながらなじませる
3.弱火で煮ながら味をなじませて、とろりとしてきたらできあがり♪
超カンタンレシピです。
少し残ったので、
今朝は菜の花となめこをさっと炒めたものに
混ぜちゃいました。
昨日買い物してたら、
京都のでしたが、菜の花がでていて。
長野には菜の花が出てくるのは
まだ先だけど、
このほろ苦さが妙に食べたくなって
作りました。
暦の上では春。
まだまだ寒さが続くけれど、
日も長くなり春の訪れを時折
感じると
嬉しくなっちゃいますね(^∇^)
たかきびの炊き方については
また別記事をアップします☆
皆さん、豆まきはされましたか?
我が家の3歳の息子は
鬼のお面に大興奮でした。
最近は、長野も節分に
恵方巻きを食べる習慣が定着しつつありますね。
我が旦那さまものり巻き好きなので、
恵方巻きを作りました。
サラダ巻き風に、
卵焼き、きゅうり、アボガド、
エビとツナのマヨ和え、
奈良漬けと魚肉ソーセージ、
それからたかきびそぼろを入れました。
炊いたたかきびをごま油で炒め、
しょうがのすりおろしと醤油麹、味噌で
味付けするのが定番なのですが、
今回はみりんと醤油、てん菜糖少々で
少し煮こんで柔らかくし、
最後に風味づけにごま油を入れてみました。
少しとろりとするくらいの柔らかさの方が
のり巻きの具にはなじみやすいですね。
今回のたかきびそぼろレシピは、
炊いたたかきび・・・150g
醤油・・・50cc
みりん・・・50cc
てん菜糖・・・小さじ2
1.調味料を小鍋に入れて火にかける
2.ふつふつしてきたら、炊いたたかきびを入れ、
木べらでほぐしながらなじませる
3.弱火で煮ながら味をなじませて、とろりとしてきたらできあがり♪
超カンタンレシピです。
少し残ったので、
今朝は菜の花となめこをさっと炒めたものに
混ぜちゃいました。
昨日買い物してたら、
京都のでしたが、菜の花がでていて。
長野には菜の花が出てくるのは
まだ先だけど、
このほろ苦さが妙に食べたくなって
作りました。
暦の上では春。
まだまだ寒さが続くけれど、
日も長くなり春の訪れを時折
感じると
嬉しくなっちゃいますね(^∇^)
たかきびの炊き方については
また別記事をアップします☆
雑穀の扱い方
「雑穀のお料理教室はやらないの?」
ありがたいことに、たまにそんなお声を頂きます。
現状では、私の力不足で
しばらくお休みになりそうなのですが、、、(^◇^;)
雑穀を使ってみたいと思っていた頃
料理教室でやり方を見ることができて
スムーズに雑穀を使い始められました!
なんてお声も頂くと、
簡単な扱い方の紹介くらいやりたいな、と
思います。
今はネットで
いろんな情報が得られる時代なのですが、
実際に、
見て触って
食べてみると
違いますよね。。
でも、本やネットで調べて
まずは自分でやってみることも大事(^∇^)
そして、雑穀って意外と簡単!
なので、扱い方の基本をご紹介したいと思います♪
まずは、スーパーや直売所で
雑穀をgetしましょう。インターネットの通販などもあります。
ちなみにフリューゲルでも扱っていますよ♪
(お手数ですが、アナログにメール、お電話等で直接ご注文ください)
袋の表示に「洗わずに入れてください」と
書いてある場合もありますが、
たいていはボウルに雑穀を入れて
お水を注ぎ
さらさらとかき混ぜて洗います。
場合によっては、モミや目の軽い雑穀などが
浮いてきますので、
流してくださいね。
(もちあわやアマランサスは
水に浮きやすいのでご注意を)
洗うことで雑味が取れます。
もちきびなど細かい雑穀は、
目の細かいこし器などに通すと
こぼれないので便利です!
その後は、ごはんに入れて一緒に炊く、
スープに野菜と入れてコトコト煮る、
まとめて炊いておかずに活用、、などと
食卓にいろいろ取り入れられます(^∇^)
保管は、寒い時期は常温で良いのですが、
暖かい時期になってくると
非常に虫がつきやすく、味も劣化するので
冷蔵庫や冷凍庫で保管するのがオススメです。
うちは、炊飯器でご飯を炊く時もちきびを入れるので
使いきれる量を近くに置き、
たかきびなどはまとめて炊いて
クッキングシートに包んで冷凍、
必要に応じて自然解凍か蒸して使うのが定番です。
またレシピなどもご紹介していきますね〜
ありがたいことに、たまにそんなお声を頂きます。
現状では、私の力不足で
しばらくお休みになりそうなのですが、、、(^◇^;)
雑穀を使ってみたいと思っていた頃
料理教室でやり方を見ることができて
スムーズに雑穀を使い始められました!
なんてお声も頂くと、
簡単な扱い方の紹介くらいやりたいな、と
思います。
今はネットで
いろんな情報が得られる時代なのですが、
実際に、
見て触って
食べてみると
違いますよね。。
でも、本やネットで調べて
まずは自分でやってみることも大事(^∇^)
そして、雑穀って意外と簡単!
なので、扱い方の基本をご紹介したいと思います♪
まずは、スーパーや直売所で
雑穀をgetしましょう。インターネットの通販などもあります。
ちなみにフリューゲルでも扱っていますよ♪
(お手数ですが、アナログにメール、お電話等で直接ご注文ください)
袋の表示に「洗わずに入れてください」と
書いてある場合もありますが、
たいていはボウルに雑穀を入れて
お水を注ぎ
さらさらとかき混ぜて洗います。
場合によっては、モミや目の軽い雑穀などが
浮いてきますので、
流してくださいね。
(もちあわやアマランサスは
水に浮きやすいのでご注意を)
洗うことで雑味が取れます。
もちきびなど細かい雑穀は、
目の細かいこし器などに通すと
こぼれないので便利です!
その後は、ごはんに入れて一緒に炊く、
スープに野菜と入れてコトコト煮る、
まとめて炊いておかずに活用、、などと
食卓にいろいろ取り入れられます(^∇^)
保管は、寒い時期は常温で良いのですが、
暖かい時期になってくると
非常に虫がつきやすく、味も劣化するので
冷蔵庫や冷凍庫で保管するのがオススメです。
うちは、炊飯器でご飯を炊く時もちきびを入れるので
使いきれる量を近くに置き、
たかきびなどはまとめて炊いて
クッキングシートに包んで冷凍、
必要に応じて自然解凍か蒸して使うのが定番です。
またレシピなどもご紹介していきますね〜
たんぽぽコーヒーラテ
今日は雨ですね。
少しは気温も高い様子。
雨で外仕事は打ち合わせのみで、
施工は延期になり、今日は事務仕事です。
ちょっと一息入れようと、
たんぽぽコーヒーを淹れました。
たんぽぽの根っこを焙煎したもので、
コーヒー好きの方からは
これはコーヒーじゃない!とクレームがつきそうですが(笑)
普通のコーヒーより私は好みです。
今日は、豆乳とハチミツを入れて
ソイラテ風に。
たんぽぽコーヒーは、
利尿作用でむくみの改善、
血行促進で体を温める、
胃腸の働きを整え、便秘予防、
肝臓腎臓の機能を助ける、
女性ホルモンのバランスを整える、、
などなど
身体に嬉しい飲み物。
ハーブティーなども好きですが、
寒い冬はこういうコクのある感じも飲みたくなります!
久しぶりに飲んだら美味しかった〜
しばらく続けてみようと思います♪
日々バタバタ過ぎていきますが、
こういうプチリラックスする時間は
仕事のメリハリをつける上でも大事ですね。
やるときはやる、
休むときは休む!
お気に入りのお茶は、
その時間をさらに濃くしてくれますね。
少しは気温も高い様子。
雨で外仕事は打ち合わせのみで、
施工は延期になり、今日は事務仕事です。
ちょっと一息入れようと、
たんぽぽコーヒーを淹れました。
たんぽぽの根っこを焙煎したもので、
コーヒー好きの方からは
これはコーヒーじゃない!とクレームがつきそうですが(笑)
普通のコーヒーより私は好みです。
今日は、豆乳とハチミツを入れて
ソイラテ風に。
たんぽぽコーヒーは、
利尿作用でむくみの改善、
血行促進で体を温める、
胃腸の働きを整え、便秘予防、
肝臓腎臓の機能を助ける、
女性ホルモンのバランスを整える、、
などなど
身体に嬉しい飲み物。
ハーブティーなども好きですが、
寒い冬はこういうコクのある感じも飲みたくなります!
久しぶりに飲んだら美味しかった〜
しばらく続けてみようと思います♪
日々バタバタ過ぎていきますが、
こういうプチリラックスする時間は
仕事のメリハリをつける上でも大事ですね。
やるときはやる、
休むときは休む!
お気に入りのお茶は、
その時間をさらに濃くしてくれますね。
たかきび甘酒
今日は雪が降りましたね。
この3日は、主人と義父の仕事の手伝いで
カーポートを建てました。
(私は雑用係ですが。。)
今年はまだ雪が少ないけれど、
これからの時期、カーポートがあると
だいぶ雪かきの手間も省けるかと思います(^∇^)
カーポートの仕事は
朝から晩まで仕事で
ごはんの支度もバタバタですが、
炊飯器でたかきび甘酒を仕込んでおきました。
最初に麹と
たかきびご飯をお湯でゆるめたものを
よーく混ぜ混ぜして
あとは炊飯器にお任せ。
(途中で何回か混ぜます)
今回のご飯は、たかきびの量を増やしたのを試作したら
ピンク色で可愛いかったのですが
そのまま食べるには少々固く炊きあがってしまい、
甘酒にしてみました。
長く保温すると、甘酒の色が茶色くなりますが、
ピンクの色を生かしたくて
一手間かけたらうまくいきました〜♪
ピンク色の甘酒、
おひな祭りとかにいいですね♪
女の子のお節句に
健康を願って、
またいのちを育む女性には
一粒まけば数千倍になる雑穀は
子孫繁栄の縁起物のように思います(^∇^)
お餅に続き、可愛いピンク色になって嬉しい♪
ちょうどいいバランスがありそうなので、
またレシピ化できるよう
試作したいと思います!
この3日は、主人と義父の仕事の手伝いで
カーポートを建てました。
(私は雑用係ですが。。)
今年はまだ雪が少ないけれど、
これからの時期、カーポートがあると
だいぶ雪かきの手間も省けるかと思います(^∇^)
カーポートの仕事は
朝から晩まで仕事で
ごはんの支度もバタバタですが、
炊飯器でたかきび甘酒を仕込んでおきました。
最初に麹と
たかきびご飯をお湯でゆるめたものを
よーく混ぜ混ぜして
あとは炊飯器にお任せ。
(途中で何回か混ぜます)
今回のご飯は、たかきびの量を増やしたのを試作したら
ピンク色で可愛いかったのですが
そのまま食べるには少々固く炊きあがってしまい、
甘酒にしてみました。
長く保温すると、甘酒の色が茶色くなりますが、
ピンクの色を生かしたくて
一手間かけたらうまくいきました〜♪
ピンク色の甘酒、
おひな祭りとかにいいですね♪
女の子のお節句に
健康を願って、
またいのちを育む女性には
一粒まけば数千倍になる雑穀は
子孫繁栄の縁起物のように思います(^∇^)
お餅に続き、可愛いピンク色になって嬉しい♪
ちょうどいいバランスがありそうなので、
またレシピ化できるよう
試作したいと思います!
杵つき紅白餅☆
お正月といえば、お餅♪
皆さん、召し上がられましたか?
我が家は毎年、杵と臼でお餅つきです。
私が嫁入りして5年、欠かさず続く恒例行事となってきています。
ちなみにもち米を蒸すのも
義父お手製のロケットコンロで。
この3年くらい、雑穀入りのお餅に毎年挑戦するのですが
イマイチの仕上がりでした。
もち米に雑穀が馴染まず、ブツブツ(苦笑)
雑穀の蒸しがたりなかったか、、
今年はたかきび餅にリベンジ!
下準備を工夫してみたところ、
今年はばっちりピンク色のお餅になりました!
白と紅のキレイな紅白餅♪
お雑煮もちょっぴり華やかになり
テンション上がります(^∇^)
来年のお正月、お餅をつかれる方は
ぜひ雑穀入りのお餅もお試しください♪
皆さん、召し上がられましたか?
我が家は毎年、杵と臼でお餅つきです。
私が嫁入りして5年、欠かさず続く恒例行事となってきています。
ちなみにもち米を蒸すのも
義父お手製のロケットコンロで。
この3年くらい、雑穀入りのお餅に毎年挑戦するのですが
イマイチの仕上がりでした。
もち米に雑穀が馴染まず、ブツブツ(苦笑)
雑穀の蒸しがたりなかったか、、
今年はたかきび餅にリベンジ!
下準備を工夫してみたところ、
今年はばっちりピンク色のお餅になりました!
白と紅のキレイな紅白餅♪
お雑煮もちょっぴり華やかになり
テンション上がります(^∇^)
来年のお正月、お餅をつかれる方は
ぜひ雑穀入りのお餅もお試しください♪
重ね煮とたかきびの春巻き
久しぶりに春巻きを作りました。
最初は、たかきびと野菜と春雨を炒めて
具を作ろうかと思っていましたが、
冷蔵庫にいろいろあった野菜の整理も兼ねて、
重ね煮春巻きにすることに。
まずは重ね煮。
今日は、
エリンギ・しいたけ・しめじ・たまねぎ・にんじん・ごぼう
とろ火でゆっくり煮て
いい香りがして来たら
たかきびをオン。

たかきびは冷蔵庫に入れておくと
ぽろぽろ固くなっていますが、
一緒に乗せておけば蒸されるので
そのまま乗せてOKです。
野菜が煮えたら
全体をかき混ぜて
ニラを入れました。

コチラを春巻きの具にします。
出来上がりはこんな感じになりました。

たかきびという雑穀を、
ご存じでない方も多いかと思いますが、
意外と長野では生産量もあり
おいしい雑穀です。
お野菜との相性も抜群で、
たかきびが野菜の旨味をしっかり吸い込み、
野菜にはないコクと満足感を出してくれます。
いろんな具でお試しください♪
たかきびは、フリューゲルでも販売していますよ~
最初は、たかきびと野菜と春雨を炒めて
具を作ろうかと思っていましたが、
冷蔵庫にいろいろあった野菜の整理も兼ねて、
重ね煮春巻きにすることに。
まずは重ね煮。
今日は、
エリンギ・しいたけ・しめじ・たまねぎ・にんじん・ごぼう
とろ火でゆっくり煮て
いい香りがして来たら
たかきびをオン。

たかきびは冷蔵庫に入れておくと
ぽろぽろ固くなっていますが、
一緒に乗せておけば蒸されるので
そのまま乗せてOKです。
野菜が煮えたら
全体をかき混ぜて
ニラを入れました。

コチラを春巻きの具にします。
出来上がりはこんな感じになりました。

たかきびという雑穀を、
ご存じでない方も多いかと思いますが、
意外と長野では生産量もあり
おいしい雑穀です。
お野菜との相性も抜群で、
たかきびが野菜の旨味をしっかり吸い込み、
野菜にはないコクと満足感を出してくれます。
いろんな具でお試しください♪
たかきびは、フリューゲルでも販売していますよ~
たかきびと春シイタケとフキの醤油麹炒め
春野菜や山菜が採れる時期になりました!
旬の野菜は
その時季の体に合った
パワーがいっぱい☆
今朝、義母が庭から採ってきてくれたフキと
雑穀を使ったおかずを紹介します!
【たかきびと春シイタケとフキの醤油麹炒め】
フキは採りたてだったので
切ってそのまま炒めました。
炊いたたかきびが冷蔵庫(冷凍庫)にあると
便利です。
たかきびは、炊飯器や圧力鍋、お鍋で炊けます。
圧力鍋は浸水なしで大丈夫ですが、
炊飯器やお鍋では
水に一晩つけておくか、熱湯につけておくといいですよ。
1.熱したフライパンに油を入れ
食べやすい大きさにしたフキとシイタケを炒め、
塩をふります。
2.炊いたたかきびを加え、醤油麹を上からかけ
ふたをして弱火で少し蒸し煮します。
3.たかきびがやわらかくなったら
全体を混ぜ合わせてできあがり!
フキを使ってもう1品。
【フキと小豆と寒天のマリネ】

ゆでたフキと、塩小豆、寒天を
オリーブオイルで和えました。
味付けは、小豆に塩を多めに入れただけ。
小豆がやわらかかったので、
寒天がピンク色♪
もう少し固めに仕上げれば、
寒天の透明感を出せそうです。
小豆もたかきびも
身体の余計な老廃物を出してくれる
デトックス食材!
特に小豆は腎臓の働きを助けると言われています。
春は冬にため込んだ老廃物を出して
身体の内側からスッキリさせておきましょうね~^^
旬の野菜は
その時季の体に合った
パワーがいっぱい☆
今朝、義母が庭から採ってきてくれたフキと
雑穀を使ったおかずを紹介します!
【たかきびと春シイタケとフキの醤油麹炒め】

フキは採りたてだったので
切ってそのまま炒めました。
炊いたたかきびが冷蔵庫(冷凍庫)にあると
便利です。
たかきびは、炊飯器や圧力鍋、お鍋で炊けます。
圧力鍋は浸水なしで大丈夫ですが、
炊飯器やお鍋では
水に一晩つけておくか、熱湯につけておくといいですよ。
1.熱したフライパンに油を入れ
食べやすい大きさにしたフキとシイタケを炒め、
塩をふります。
2.炊いたたかきびを加え、醤油麹を上からかけ
ふたをして弱火で少し蒸し煮します。
3.たかきびがやわらかくなったら
全体を混ぜ合わせてできあがり!
フキを使ってもう1品。
【フキと小豆と寒天のマリネ】

ゆでたフキと、塩小豆、寒天を
オリーブオイルで和えました。
味付けは、小豆に塩を多めに入れただけ。
小豆がやわらかかったので、
寒天がピンク色♪
もう少し固めに仕上げれば、
寒天の透明感を出せそうです。
小豆もたかきびも
身体の余計な老廃物を出してくれる
デトックス食材!
特に小豆は腎臓の働きを助けると言われています。
春は冬にため込んだ老廃物を出して
身体の内側からスッキリさせておきましょうね~^^
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
高きび入りひじきの煮物 (12/16)
自分らしく生きること〜義母の生き方 (8/22)
たかきびの麻婆春雨&春巻きに展開! (5/30)
たかきび入り揚げワンタン (5/24)
たかきびとハーブ味噌のトマトソース (5/9)
世界マザーサロンさん (4/2)
いちごのたかきび粉ムースレシピ (3/14)
毎日続ける雑穀 (2/28)
パン工房 てまひまさん (2/20)
たかきびの万能中華ソースレシピ (2/16)
過去記事
最近のコメント
広子 / パン工房 てまひまさん
てまひま / パン工房 てまひまさん
広子 / ソルガムきび健康食品コンペ・・・
ソルガムなっとう / ソルガムきび健康食品コンペ・・・
広子 / こだわりの塩
プロフィール
広子
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録