たんぽぽコーヒーラテ

Posted by 広子. at 2017年01月30日10:53 | Comment(0) | 日記 | レシピ
今日は雨ですね。
少しは気温も高い様子。

雨で外仕事は打ち合わせのみで、
施工は延期になり、今日は事務仕事です。

ちょっと一息入れようと、
たんぽぽコーヒーを淹れました。

たんぽぽの根っこを焙煎したもので、
コーヒー好きの方からは
これはコーヒーじゃない!とクレームがつきそうですが(笑)
普通のコーヒーより私は好みです。

今日は、豆乳とハチミツを入れて
ソイラテ風に。

たんぽぽコーヒーは、

利尿作用でむくみの改善、
血行促進で体を温める、
胃腸の働きを整え、便秘予防、
肝臓腎臓の機能を助ける、
女性ホルモンのバランスを整える、、

などなど
身体に嬉しい飲み物。

ハーブティーなども好きですが、
寒い冬はこういうコクのある感じも飲みたくなります!

久しぶりに飲んだら美味しかった〜
しばらく続けてみようと思います♪

日々バタバタ過ぎていきますが、
こういうプチリラックスする時間は
仕事のメリハリをつける上でも大事ですね。

やるときはやる、
休むときは休む!

お気に入りのお茶は、
その時間をさらに濃くしてくれますね。


寺町商家のワンデイシェフ

こんにちは(^∇^)

だんだん寒さが厳しくなってきましたが、
皆さまお元気ですか?

お友達の、メイクユウキッチンさんが、
松代にある旧邸、寺町商家でワンデイシェフを
やっているのでお知らせです☆

2月6日(月)
高野豆腐と野菜のmixカツ 800円
副菜2品、粕汁、デザート、絞りたてリンゴジュース付き♪

ご予約は、松代寺町商家
026-214-5013

メイクユウキッチンさんは、
子育て、家事、農業を楽しむ3人のお母さんたち!

畑で採れたお野菜や、
地元産のお野菜を中心に
大切にお料理された
お野菜たっぷりのランチです。

(ゆる〜い菜食風、とのこと^ ^)

私が雑穀料理教室をやっていた頃
参加してくれたご縁以来
仲良くしてもらっています(^∇^)

昨年は、たかきびやお野菜など
7種類の具の乗った
メイクユウ ビビンバなども出されてました!

寺町商家のお庭もあり、
お子様連れの方にもオススメです♪

昨年は真田丸で盛り上がった松代、
散策のランチにもいかがでしょうか?

私も高野豆腐のカツ食べたいな〜(^∇^)


雑穀の販売③

少しご無沙汰してしまいました。

この3日間は、児童館横のフェンスの補修のお仕事でした。
30メートルほどの古いフェンスの撤去、、の前に
埋まったフェンスの雪かきから始まりました^_^;

大変でしたが、キレイに立ったフェンスを見ると
やりがいもあります(^∇^)

それに加え、息子が風邪で保育園を休んだり。
皆様も体調にどうぞお気をつけ下さいね!

さてさて、本題の続きを
どうぞご覧ください♪

***

雑穀を販売するにあたって、
出てきた問題は、

選別と保管です。

若干の小石などが混じっていることがあり、
特にもちきびのような細かい粒の雑穀は、
同じくらいの大きさなんですね。

これだと、目の細かいザルから落ちてくれない。

あと、多少未熟な粒や
少し黒くなったような粒も稀にあります。

そういったものを取り除くと
キレイになりますが、
やはり手間がすごくかかります。

そして、もう一つの保管の問題。

最初の年、米袋に入った大袋で購入し、
冷暗所に保管しましたが、
次第に暑くなってくる時期から
虫がついたり、味の劣化が著しくなりました。

よほど温度変化の少ない納屋があるお宅は大丈夫かもしれませんが。。

その頃から、我が家は冷蔵庫、または冷凍庫で保管し、
みなさんにもオススメしています。

キレイに選別され、
乾燥剤とともに袋詰めされて売られている雑穀は、
1キロ換算で3500円〜4000円くらいします。

直売所などの1キロ1700円くらいのものと
比べると、値段の差も歴然ですが、
かかっている手間も歴然ですね〜

でも、そこまで高くなってしまうと、
日々の食卓に気軽には使いづらい。

周りの欲しいという方にも聞いてみると、
多少の手間ならご自身でやって下さるとのことで、

現時点では、
これらの問題点は、ご了承いただける方に
その分お値段も下げて
お譲りさせて頂いています。

(それでもご事情で、
多少お値段が上がっても選別されたものが欲しいと
ご希望の方もいらっしゃって、、

今後そのようなご希望にもお答えして行きたいと
思っています。)

パッキングも今年は導入して実験してみる予定。

今、店舗が改装中のため、
完全ご予約制で
お一人お一人とご都合を合わせて
お渡しさせて頂いていますので、

何かとご不便もおかけしており、
申し訳ないのですが、
体制が整うまでは
こちらもできる範囲で
できることをやらせて頂けたら、と思っております。

それでも、ご興味のある方は
ご自身から連絡を取ってくださり、
お友達に紹介してくださったり、と

本当に今は必要のある方に
今の私にできることを精一杯させて頂いていて
ありがたいなあ、と思います。

うちは今主人の仕事の関係で、
配送料がお安いので
遠方にお仲間でおまとめで
ご注文いただいたりもしています。

ご遠方の方もお気軽にご相談ください。

お得で美味しい信州産雑穀にご興味がある方は
hirokobeya☆yahoo.co.jp
(お手数ですが、☆→@に変えてご送信ください)
まで、

お気軽にお問い合わせくださいませ!



雑穀の販売②

雪が朝になると積もっている日々。
これぞ長野の冬!ですね。

昨日、今日は雪かきしながら物置の移設のお仕事でした。

ではでは、先日の続きを書いていきたいと思います♪

***

雑穀を取り扱う方は、義母の知人の
ご紹介でした。

最初は、その知人の方が休耕地でたかきびを作ってくれたため
精米をしてくれるとのことでお伺いしたのですが、

もちきびもあると聞き、お値段も
近辺のところより
お安かったので、
まずは自家用に購入させて頂いてました。

雑穀を毎日ご飯に入れるだけでも、
家族で食べれば年間キロ単位で相当量になります。

せっかくなら
安心してふんだんに使えたら
ありがたいですよね。

そんな時、農家さんが
「どこか売り先はないかね」と
声をかけて下さったのです。

都心の大手にも卸してきたけれど
地元に欲しい方がいれば、、と。

そんなご縁で、販売を始めさせて頂きました。

私自身と同じように、
もう少しお手頃にふんだんに
雑穀が欲しい方がいれば
お分けしたいな、と思ったのです。

自家用だけより、
欲しい方の分も注文できれば、
農家さんも量がまとまったほうがいいですものね。

まとめて欲しい方向けなので、
量はキロ単位で量り売り、
簡易包装でコストも下げることで、
市場に出回るよりちょっとお手頃にしたい、と
思いました。

でも、実際に自分も農家さんから
直接頂いてみて、
今まで気づかなかった問題もありました。

続く






雑穀の販売①

あまり宣伝しておりませんでしたが、
フリューゲルでは雑穀の販売を密かにしております。

ここ何日かでも、3名の方にお渡しさせていただきました。

まったくお恥ずかしい話ですが、
ここ2年程は
子育てと、日々の家業に追われていて、
メールをする時間も満足に取れずにいました。

(相当の機械オンチです)

ご連絡が行き渡らなかった皆様には、この場をお借りし
深くお詫びいたします。

少し、販売に至った経緯をお話しいたしましょう。

料理教室をすると、今度はどこで手に入るのか?という
お話しになります。

長野市近辺では、スーパーの直売所や穀物コーナー、
自然食品店、道の駅などに売られています。

長野は結構地元産がありますが、
東北地方などの国産から、中国などの海外産までいろいろです。

やはりせっかくなら地元産!
我が家も最初は農協さんの直売コーナーを利用していました。

5年前は、300gで420円〜480円くらいだったのが、
年々じわじわと値上がりしてきて、、
今年は510円〜550円くらいとか多かったですね。

しかも、篠ノ井近辺の農協では
もうほとんど見かけません。

雑穀は暖かくなると虫がつきやすいので、
早めに農家さんも売り切ってしまうのですが、
もうないの!?

雑穀、密かに人気が出ているのか、
生産が減少しているのか。。

でも、栽培してみると、1キロ収穫するのに
かかる手間を考えると、
値上がりしてきたくらいの価格でも
まだ安いくらい。

でも、消費者としては安いほうがありがたい。。

そんなわけで、私は生産者さんと直接つながり
分けていただくことにしました。

農協さんや道の駅に卸す方は
なかなか直接分けてもらえないのですが、
(契約がありますものね)

運良く昔から都心の大手企業にも卸している方と
つながることができました!

続く


リフレクソロジーご案内

いつもありがとうございます。

リフレクソロジーのご予約ですが、3月頃に
受付を再開したいと思っております。

まだ詳しくお話しできませんが、
諸事情により大変恐縮ですが、
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

その分しっかりパワーをたくわえ、
再開できるようにしたいと思います!!


たかきび甘酒

Posted by 広子. at 2017年01月12日19:37 | Comment(0) | 日記 | レシピ
今日は雪が降りましたね。

この3日は、主人と義父の仕事の手伝いで
カーポートを建てました。

(私は雑用係ですが。。)

今年はまだ雪が少ないけれど、
これからの時期、カーポートがあると
だいぶ雪かきの手間も省けるかと思います(^∇^)

カーポートの仕事は
朝から晩まで仕事で
ごはんの支度もバタバタですが、

炊飯器でたかきび甘酒を仕込んでおきました。

最初に麹と
たかきびご飯をお湯でゆるめたものを
よーく混ぜ混ぜして
あとは炊飯器にお任せ。

(途中で何回か混ぜます)

今回のご飯は、たかきびの量を増やしたのを試作したら
ピンク色で可愛いかったのですが
そのまま食べるには少々固く炊きあがってしまい、
甘酒にしてみました。

長く保温すると、甘酒の色が茶色くなりますが、
ピンクの色を生かしたくて
一手間かけたらうまくいきました〜♪

ピンク色の甘酒、
おひな祭りとかにいいですね♪

女の子のお節句に
健康を願って、

またいのちを育む女性には
一粒まけば数千倍になる雑穀は
子孫繁栄の縁起物のように思います(^∇^)

お餅に続き、可愛いピンク色になって嬉しい♪
ちょうどいいバランスがありそうなので、
またレシピ化できるよう
試作したいと思います!



たかきびの精米と製粉

義母の知人の方が、休耕地で
たかきびを作ってくれるようになってから4年になります。

今年の収穫分を、いつもお世話になっている
業者さんに精米と製粉をお願いしてきました。

今年は脱穀した状態で20キロ弱もありました!

たかきびの籾って、ルビー色で
とてもキレイ。

雑穀は、春の種まきから秋の収穫まで
それほど手がかからず、
休耕地解消にはぴったり。

とはいえ、その間の草取りや管理も
ありますし、

刈り取り後、
乾燥させて脱穀、

更に精米、と
食べられるまでに結構行程があります。

私も2年ほどチャレンジしたことがあります。

1年目はオブジェ程度の量のみ収穫。
2年目は、その頃は借りていた畑が遠く
草取りが行き届かなかったら
まさかの雑草に負けて大失敗。
たしか、息子の出産後です。

それ以来、栽培に関しては
お任せしていましたが、
また少しずつ体験をしていきたいと思います。

実践した分、農家さんのお話もより
実感を持てると思います。

リアルな感想を皆さんに届けられますし、
生産者さんとお客さんの橋渡しのような役目ができたら、と
思っています。

さてさて、今年のたかきび、
何を作ろうかな〜♪



杵つき紅白餅☆

お正月といえば、お餅♪
皆さん、召し上がられましたか?

我が家は毎年、杵と臼でお餅つきです。
私が嫁入りして5年、欠かさず続く恒例行事となってきています。

ちなみにもち米を蒸すのも
義父お手製のロケットコンロで。

この3年くらい、雑穀入りのお餅に毎年挑戦するのですが
イマイチの仕上がりでした。

もち米に雑穀が馴染まず、ブツブツ(苦笑)
雑穀の蒸しがたりなかったか、、

今年はたかきび餅にリベンジ!

下準備を工夫してみたところ、
今年はばっちりピンク色のお餅になりました!

白と紅のキレイな紅白餅♪

お雑煮もちょっぴり華やかになり
テンション上がります(^∇^)

来年のお正月、お餅をつかれる方は
ぜひ雑穀入りのお餅もお試しください♪


今年の抱負♪

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
本年も、リフレクソロジーと雑穀のフリューゲルを
よろしくお願いいたします。

私の生き甲斐でもあるこの
リフレクソロジーと雑穀のお仕事、

息子の子育て、
家業のエクステリア事業のサポートでバタバタした日々ではありますが、
できる限り頑張っていきたいと思います!

昨年末は、ご縁があり、
長野市と信州大学共同研究の一環、
ソルガムきび健康食品コンペティションに
特別出品の形で参加させて頂き、

自分の中から湧き出てくる
雑穀への熱い想いを(笑)
再確認しました。

息子の産後から、
セーブ気味だった雑穀に関わるお仕事。

でも、この健康食品として注目され、
かつ今長野で大きな問題である
休耕地の解消にもなる
ソルガム(たかきび)の普及に
微力ながら頑張りたいと思っています!

今年は、日々のお家の食卓での雑穀の取り入れ方の紹介の他、
いろいろな雑穀情報をこまめにアップすることが目標です。

雑穀に関する様々な取り組みをしている方のご紹介もしたい!

ぜひ皆さまの雑穀情報かわら版として(!?)
ご覧いただけたら嬉しいです♪

また詳しくはアップしますが、
ソルガム(たかきび)は、実を健康食品の食用としてだけでなく、
茎や葉はキノコの培養地に、
それがさらにバイオマス発電となり、また畑に肥料として返す。。という
循環型作物である研究が進んでいます。

現段階では、発電事業が可能となる収量に達しておらず、
それには今の15倍ほどの面積が必要とのこと。

食用と発電両方が軌道になり、
長野が健康と環境に貢献できる持続的な産業で、
自然と共存した町になればいいな、と思います。

夢は大きく、それを実現したい!

実は、私の4代前の祖先は、
飯山から出てきて穀屋を営んでいたそうです。

私が生まれた頃はもうその面影もありませんでしたが、
祖母から聞いていました。

雑穀になぜかご縁を感じるのは、遠いDNAが
そうさせるのかもしれませんね。

旦那は、そんな私を雑穀マニアと呼ぶ。。笑

もちろん、リフレクソロジーもがんばります。
私にとってのリフレは、やりたいことを一生懸命やるための
健康な体づくりのお手伝い。

私自身のやりたいことは、
家族と仲良く楽しく過ごすこと、
リフレクソロジストとして健康のお手伝いをすること、
穀屋として長野のソルガム事業に貢献すること、、と
再確認しました。

やりたいことを実現するには、やはり努力と挑戦が必要なので、
こつこつ頑張りたいと思います。

今年は酉年。
年女の鳥羽広子、フリューゲル(ドイツ語で翼)だけに、、
パタパタ一生懸命羽ばたきたいと思います。

2017年も、どうぞよろしくお願いいたします(^∇^)