久々の雑穀料理教室

先日、久しぶりに雑穀料理教室をさせて頂きました。
http://sanbonproject.naganoblog.jp

もうかれこれ4年くらいお休みしていて、
秋にご依頼を受け、お受けするか迷ったのですが、
やってよかったです!

参加者の皆さんに喜んで頂き、
久しぶりのこの感覚、
私も本当に楽しかったです♪

メニューは、
もちきびごはん
カブと玉ねぎとえのきのもちきびスープ
もちきびの基本の炊き方とおかず
〜もちきびと冬野菜の春巻き 鶏ひき肉入りとヴィーガン対応の2種
たかきびの基本の炊き方とおかず
〜たかきびの万能中華ソース お豆腐と蒸し野菜、野菜サラダ

今回は、ヴィーガンの方がいらっしゃるとのことで
対応できるメニューにしました。

炊いたもちきびの試食で
美味しい〜!のお声♪

おしるこに入れたい!とおっしゃっていた
今回の世話役をして下さったSさん、
さっそくおうちでも作ってみられ
美味しかったそうです。

スープはベジ対応の粉末スープを。薄味にし、
素材の味を活かして。
なぜかほんのり中華のコーンスープのよう。

これも参加者の方が
おうちでもパスタにアレンジ、
コーンクリームパスタみたい♪と
喜んで頂けたようです。

おうちでさっそく活かして頂き嬉しいです♪

春巻きは、野菜嫌いの我が家の息子が
なぜかこれならパクパク食べるメニュー。

2グループでふた鍋作ったので、
鶏ひき肉入りと、油揚げ入りの2種にしました。

たかきびの中華ソースは今回
お豆腐、大根・白菜・人参の蒸し野菜、水菜とアボガド・パプリカの野菜サラダに。
ごはんにかけて食べたい!とお声がありましたが、
ごはんのお供にも。
他にも、蒸し鶏やこんにゃく、長芋などにもおすすめですし、
餃子や麻婆の具としても使えて便利な新作です。

雑穀をごはんに入れるだけじゃもったいない!
いろいろな食べ方を知っていただけるよう
今後教室の再開を目標にレシピをストックしていこうと思います。

講師に呼んでくださった
さんぼんやなぎプロジェクトの皆様、
参加者の皆様、ありがとうございました!

そして、ばたばたの日々を
教室準備でさらにドタバタにしたのにつきあってくれた
家族にも感謝です。
(今年は、減ドタバタも目標にします!)


新たな魅力☆

私は、体に良い食事を知りたくて、
自然食を勉強しているうちに雑穀の魅力に惹かれ、
ベジタリアンの雑穀料理を
学びました。

でも、結婚、出産を機に
再び動物性の食材を摂るようになりました。

摂らない時期があったからこそ
感じるのは、
動物性の旨み、栄養価ってスゴイ!
ということ。

お野菜や雑穀、大豆たんぱく質も
そのものの甘みがあると思いますが、

動物性の旨みをちょっと入れると
両方が美味しくいただけるような気がします。

雑穀は穀物なので、
野菜と合わせても旨みを吸い込んで
相乗効果で美味しくなりますが、

動物性の食材と合わせても
その旨みをとりこみ
美味しいなって感じて、

新たな魅力にハマりつつあります☆

雑穀はごはんに入れるだけじゃなく、
スープ、おかずにもなりますよ〜って
数年前お料理教室をさせて頂いていましたが、
当時はベジタリアンの料理ばかりでした。

でも、結婚し、子育てしながら
日々食事と向き合う中で

雑穀はもっと柔軟な発想で
食卓にとりいれられる!

と、今また新たな雑穀レシピが
生まれつつあります。

思いついたアイディアを
日々の食事作りで試作。

(つき合わされる家族^_^)

動物性と合わせるほか、
野菜と合わせて副菜風にしてもいいし、

雑穀入れすぎるとうるさいなって
思うあんばいもあるし、

とにかくまだまだ
日々試行錯誤!です。

料理って楽しい♪

季節の地元食材と合わせた
食卓づくりを楽しみたいですね。

その中に、
体にもよく、
畑でも休耕地活用としての
取り組みがある雑穀を
仲良く摂り入れる方法を

これからもご紹介していきたいと思います!


雑穀のおもち♪

Posted by 広子. at 2019年02月04日04:27 | Comment(0) | レシピ
今年は雑穀のおもちつきに挑戦しました!
機械の餅つき機ならカンタンです♪

もち米と一緒に、お好みの雑穀を一晩か二晩
水につけておきます。

あとは、一緒に蒸してつくだけ、
機械ちゃんにおまかせです。

今年の分量は、
もち米:雑穀が7:1くらい。

色も充分きれいに出ます!

もちきびの黄色、たかきびの赤、
今年は黒豆で豆もちにも挑戦しました♪

中条の野菜作りの名人Mちゃんさんこどものころ、
タカキビもちを食べてから
白いおもちを食べるよう言われていたとか。

体に良いということでしょうね。

今年の目標は、月に2回はレシピをアップすること。
改めて雑穀の魅力にどハマりしている
主人曰く雑穀マニアです 笑

遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いいたします♪


育休中でもできることを少しずつ

フリューゲルは、
現在育休中です。

リフレクソロジーの施術や
雑穀の教室やワンデイはお休みですが、

ブログでは
雑穀に関する情報、
いろいろな健康に関する情報も
発信していけたらと
思っています。

カラダの健康には
本当にたくさんの要素があって
奥が深いと思いますし、

私がリフレクソロジーを
勉強したJRECでは、

クライアント様の状態を
ホリスティック(全体的)に捉え、

足をもむことにとどまらず
カウンセリングも通して
どうしたらお身体が良い状態に向かえるのかを
お手伝いすることを
学びました。

そのためには常に勉強!

会報で毎回先生から
カツが入ります(笑)

リフレクソロジーを始めた
初心は、

人それぞれの個性は違うけれど
その方の良さが最大限に発揮され
楽しんで生きることを
応援したい!

という気持ちです。

フリューゲル (ドイツ語で翼)には
その想いを込めました。

去年のおみくじ、大吉だったのですが、
そこに響く言葉があったので
ご紹介します。

***

「金をためたら、慈善をするという人は、
ためるお金に限度がないから、
なかなか慈善が出来がたい。

物がなければ力で、
力がなければ言葉ででも、

人を慰め、
人の力になってやれ。

情けは人のためならず
慈善をすれば
心が明るくなって、
まず自分が救われる」

***

実際に施術をしたり
雑穀を食べて頂けなくても、

言葉を使って
できることもあるなって
思いました。

今は
ふたりの子どもの母親、
生活の糧は家業の
エクステリア事業なものですから、
そちらを手伝う立場でもあり、

正直なところ
母親業、妻業、嫁業で
精一杯で日々に追われていました。

けれど、
私自身の時間、というのを
もたせてもらうと

やっぱり自分の心も元気になります。
リフレも雑穀も大好きですから!

ちなみに今年のおみくじのお言葉。

「笑う門には幸来たる、ねてもさめてもにこにこと」

穂高神社のおみくじ
すごいです!

3年目になりますが、
毎年必要なことがガツンと
言い当てられてます(笑)

それでは、今日も
良い1日になりますように♪


畑の給食 ホリホックさん

川中島に嬉しいお店ができました!

ホリホックさんは有機、無農薬、減農薬などの
安心安全なお野菜の販売と、

そのお野菜を使ったお惣菜の販売があります♪

もともと、千曲店があって
そちらによくお野菜を買いに行っていたのですが
ちょっと遠かったので嬉しい!

川中島の西友よりもう少し南、
業務用スーパーと同じ入り口の奥に店舗があります。

自社農園のベビーリーフ類がオススメ!

お野菜が価格高騰のこの冬ですが、
やっぱりお野菜もたっぷり食べて
ビタミンや食物繊維を補給したいですよね。

お値段も少し高いものと
お買い得のものがあります。

我が家は自分たちでも
無農薬で畑をやるので
(義母担当)
大変さはよく感じているつもりです。

なので、価格帯も十分納得できるなーと思います。

先日も出産したお友達のお祝いに
ホリホックさんで
お惣菜とお野菜をお祝いに差し入れ♪

もう4人目(!)なので、
お洋服や絵本より実用的でしょ(笑)

ちなみに子育てパスポートが使えます!

忙しくて手がない時のもう一品や
夕飯のメニューの参考にもなります〜


使える♪たかきび粉!

Posted by 広子. at 2018年02月04日17:33 | Comment(0) | レシピ
たかきびを粉にすると、
レパートリーがグンと増えます(^∇^)

雑穀をごはんに加えて
栄養価アップ!

と同じ感じに
粉に何割か混ぜるだけで
栄養価アップ!


天ぷら粉、
パン、
クッキーやドーナツ、
マフィンやスコーン、
パウンドケーキなどのお菓子、
お好み焼きや薄焼き、
(長野ではおなじみのニラせんべいとかね)

などなど、
使い方無限大!

混ぜた量で
食感などが変わるので
まだまだ研究中です。

粉の2割を置き換えるのが基本ですが、
パンなんかは
あきらかに膨らみ方が
変わりました。

パンの場合は、
5%以下がふくらみがよく
たかきびの風味が
ほんのり甘くて
気に入っています。

昨日紹介したケーキなんかは
たかきび粉100%も美味しくて。

その出来上がりのイメージに合わせて
いろいろ試して
楽しんでいます♪


たかきび粉のりんごケーキ〜Noシュガーver.〜

Posted by 広子. at 2018年02月03日07:02 | Comment(0) | レシピ
昔、私の実家の母が
オーブンの天板に広げて焼いてくれ、
切り分けて食べたりんごケーキ。

記憶を元に、まだまだ試作中ですが、
今回は
たかきび粉100%、お砂糖なしで
りんごと、デーツという
黒糖のような甘さがあるドライフルーツで
甘みをつけたレシピです。

母のはレーズンとくるみ入りでした。

レーズンも美味しいし
手軽に手に入るけれど、
デーツよりは
甘みが少なくなります。

レーズンで作る時は
お砂糖を足した方がいいかもです。

個人的にはくるみもたっぷり
入れるのが好き!

そうそう、いまだマイナーなたかきび粉。
たかきび粉だと風味が良いですが、
小麦粉でももちろん作れます!
母が作ってたのは小麦粉でした〜

材料
りんご 2個(正味400g)
卵 2個
米油 30g(他の植物油でも可)
デーツ 80〜100g
くるみ 30g〜 お好みで♪
たかきび粉 150g
BP 小さじ1/2
重曹 小さじ1弱

(BPだけでも作れますが、ちょっともちっとした食感に。
重曹の方がさっくりした食感になり、私好みです。)

作り方
1.りんごを1〜2㎝角に切る。くるみ、デーツも細かく刻む。
2.ボウルに卵を割りほぐし、米油を加えてよく混ぜる。
3.りんごとデーツ、くるみを入れて混ぜる
4.粉、BP、重曹をふるい入れ、さっくり混ぜる。
(リンゴのかき揚げみたいな生地になります)
5.オーブンを165℃に熱しておく。
オーブン皿にクッキングシートを敷き、生地をいっぱいに広げて
平らに伸ばす。
6.15〜20分焼く。竹串を刺し生地がついて来なければできあがり。
切り分けてどうぞ!


長野ではよくある
頂き物のりんごがあるときの
消費レシピでもあります(笑)

りんごを刻むのがひと手間ですが、それさえ終われば
ぱっとできます。

小麦粉アレルギー、ナッツアレルギーで
お砂糖も控えているご家族へのプレゼントで
生まれたレシピ。
(その時はくるみなしでした)

デーツがしっかり甘いのですが
手に入りにくいし、
今度干し柿でもやってみようかと思ってます♪


わが家の雑穀生活

昨日の『初めての雑穀生活』のお知らせにちなみ、
わが家の雑穀生活をご紹介します♪

夫、4歳の息子、0歳の娘、
夫の両親のお義父さん、お義母さんと6人家族。

食事の準備は、義母と私でしています。

雑穀は、料理に使ったり
いろいろ試しましたが、、、

なんだかんだ定番中の定番、
雑穀ごはんに落ち着きました!

もちきびを1合に大さじ1を目安に
必ず入れています。

最近、量はテキトーですが
水加減は白米の量でいいので気にせずその時の気分で
多かったり少なかったりでも大丈夫!

流しの横に塩やお砂糖を入れる
持ち手付きの入れ物があり、
そこにもちきびを入れておき

お米を研ぐとき
ざざっと入れて一緒に洗います。

朝は義母がごはんを仕掛けてくれますが、
このやり方なら毎日楽チンに続けられます。

白米に不足しがちな栄養を補えるし、
もちきびなら違和感もありません。

息子の保育園は、給食はごはんのみ持参ですが、
もちきびごはんなら目立たないしね。

なので、秋に年間分6〜7キロくらいは
まとめて農家さんから購入しています。

北信の近辺で手に入りやすいのが
もちきび、たかきび。

たかきびは、春巻きの具に入れたり
ビビンバの肉味噌風そぼろなどおかずに使うのと、
最近は粉にして使うのにハマっています。

てんぷらの衣に混ぜると美味しいです!

自分が独身の頃は
マクロビオティック、ベジタリアンが
健康的な気がして
おかずにも使ってきましたが、

結婚し家族の好みなども考慮したり
動物性の食材の栄養や良さを考えると、

雑穀はやはり穀物の仲間で
主食に何割か混ぜる使い方が基本だなって
改めて思います。

粉も主食ですから、パンを焼くとき混ぜたり。

パスタソースに雑穀を入れるときは
パスタの量を若干減らしめにして
お肉などのたんぱく質も入れています。

なんでもバランス良く、ですね。

穀物の仲間なので、
おやつにするのもいいな、と思っています。
雑穀甘酒もおすすめ♪

たかきび粉は風味があるので
おやつにピッタリ。

次回はたかきび粉を使って
簡単にできるりんごケーキをご紹介します♪







初めての雑穀生活

数年前、ソルガムコンペでご一緒して
偶然にもご近所で、保育園も同じになった
Gさんから、こんなお知らせをいただきました♪

Gさんは、雑穀アドバイザー。
コンペの出品作で頂いた
高野豆腐入りの天然酵母パンが
すっごく美味しかったんです♪

そのGさんがランチをご担当され、
小諸から雑穀エキスパートのKさんが
雑穀の知識や使い方、調理について
お話ししてくださるそうです♪

『初めての雑穀生活』
お話しとランチ in ゆめママキッチン

開催日 平成30年2月18日(日)
11時 〜 13時半 終了予定
場所 ゆめママキッチン
長野市県町495 (長野市立図書館南側)
参加費 お一人様 3000円 (ランチ、デザート、お土産付き)
定員15名
*託児はありませんが、お子様連れOK!
申し込み方法 食ママ倶楽部さんのFB申し込みフォーム
または食ママ倶楽部さんにお電話 0267-41-6905 にてお申し込みください。
締切:2/11(日) 定員になり次第、締め切となります


小諸も雑穀栽培が盛んな地域。
私も興味あるので、日程調整中です。

2月はいろんなイベントがあり、
気温は寒いけど、皆さんのハートは熱いですね〜〜♪


寺町商家のワンデイシェフ

先日、メイクユウキッチンさんが
信州松代の寺町商家さんで月に一回開催している
ワンデイシェフに行ってきました!

メイクユウキッチンさんは、
雑穀のお料理教室に来てくれて以来
仲良くさせてもらっています(^∇^)

自分達で育てたお野菜や
地元のお野菜に
お豆や雑穀などを取り入れた
おしゃれなヘルシーランチが魅力♪

今回のメニューは、

玄米入りごはん
干し大根のチリコンカン風
酒粕のマカロニグラタン
干ししめじの塩麹スープ
重ね煮と野沢菜のおろし和え
グリーンサラダ
りんごと豆乳ココナツオイルクリームのミルフィーユ

干し大根や干ししめじは自家製かな?
生野菜と既製品の中間くらいの
絶妙ないい歯応え♪

チリコンカンには厚揚げやお豆も入り
ヘルシーにボリュームアップ!

グラタンはさつまいもの甘みが美味しく、
スープやおろし和えも
お野菜をたっぷり摂れて
手をかけられた愛情たっぷりのごはんで
エネルギーチャージしました〜

デザートのミルフィーユも
りんごの塩煮にサクサクパイと
ココナツオイルのコクのあるベジクリームで
美味しかったです♪

毎回盛況のメイクユウさんのランチ、
次回は2月28日だそうなので、
ご興味のある方は是非!

今回のランチは900円、
+200円でコーヒー付きもできます。

お問い合わせは
青木さん 090-8743-0352

青木さんは
2月に開催の「いただきます」上映実行委員会のひとりです。

みそを自分たちで作る子どもたち。
福岡の高取保育園の
笑って泣いて、ほっこり癒される子育てエンターテイメント!

医食同源に基づいた和食給食には
全国から視察が絶えないそうです。

かわいいいのちが響き合う
ドキュメンタリー、
乳幼児歓迎♪

2月24日(土) 午後2時〜(開場13:30)
千曲市 戸倉創造館 小ホール 千曲市戸倉2305-1

2月25日(日) 午前10時〜(開場9:30)
長野市 上高田保育園 長野市高田米田1446-1

鑑賞料 大人ひとり500円 (高校生以下無料) 当日受付